企業と学生の攻防、「内定者フォロー」の実態 複数内定者対策に必死、学生との温度差も

✎ 1〜 ✎ 188 ✎ 189 ✎ 190 ✎ 最新
拡大
縮小

内定者懇親会とは、企業が内定もしくは内々定を出した学生を招集して行う懇親会のこと。内定者懇談会と称する企業もある。必ず出席しなければならないというものではないが、集まった内定者は入社すれば同期になるメンバーであり、一緒に働く仲間を入社前から知るまたとない機会となる。

企業から学生への案内には「会社のことを良く知ってもらうため」「内定者同士の交流を目的として」と書かれている。それも大事な目的だが、内定者懇親会を実施する真の目的は、学生に「自社への入社意思を固めてもらうこと」にある。多くの学生は複数社からの内定を持っているため、内定者懇親会に参加してもらうことで迷いを払拭し、自社を選んでもらいたいのだ。

入社後の配属も視野に学生を観察

内定者懇親会ではどんなことが行われるのだろうか。内定者を集めて事業内容や職場の状況を説明し、昼食会や夕食会などを行うのが一般的である。会社説明会よりも一歩踏み込んだ内容で、入社後にこの会社で働くイメージをより具体的に描けるようなサポートもある。入社までのスケジュールやするべきことを説明する企業もある。

また内定者同士でのワークやゲームなどが行われることもある。内定者同士のコミュニケーションが促進され、同期意識も芽生えてくる。食事も振舞われることが多く、リラックスして参加することができるが、企業人事は入社後の配属も視野に学生を観察していることが多い。

企業の5割弱が実施している内定者フォローが定期的な連絡の場だ。学生側も3割近くが望む。6月初旬に内定を言い渡された後、何カ月も音沙汰がないと、学生は不安でいっぱいになってしまう。そうした学生の不安を解消し、入社を念押しするため、企業が内定者に定期的に連絡を入れてくる。就職活動が終わってから入社までの長い期間、学生のモチベーションを維持するのも、企業人事の大事な仕事なのである。

内定者フォローで、内定者懇親会に次いで学生が望むのが、「若手社員との懇親会」だ。文系・理系ともに3割以上の学生が望んでいる。企業側もそうした学生の要望を吸い上げて、半数弱の45%が実施している。

内定者懇親会が内定者同士のコミュニケーションの促進がメインであるのに対し、若手社員との懇親会では若手社員と内定者のかなり密度の高いコミュニケーションの構築を狙っている。多くの場合、内定者数名のグループに対して入社3年程度の若手社員が一人ついて、仕事や会社生活の話をしてくれる。選考時には聞きにくかった質問や、具体的な仕事の話を聞くことができるのがメリットだ。若手社員との懇親会も、内定者懇親会と同様で食事つきのことが多い。

次ページ若手社員との懇親会で最後の見極め
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT