「補助剤」と戦い続けた卓球・水谷選手の覚悟 ラケットの補助剤不正使用問題を検証する

拡大
縮小
8月17日、リオ五輪卓球男子団体決勝での水谷隼選手(写真:AP/アフロ)
表舞台の華やかさの裏に、大会招致や放映権を巡るビッグマネーの流れ、そしてドーピング問題。メディアはその「陰」とどう向き合っていくべきなのか。気鋭のノンフィクション作家が、長年追いかけてきた卓球の実情から切り込む。

 

「これで、日本の卓球界が盛り上がると嬉しいですね」――。リオオリンピックで日本卓球史上初のシングルスのメダリストになった直後、水谷隼から届いたメールには、そんな思いが書かれてあった。

10代の頃から「天才」と呼ばれてきた水谷が渇望してきたのは、オリンピックのメダルだけではない。「卓球を野球やサッカーのようなメジャー競技にしたい」という願いは、10代半ばで日本卓球の屋台骨を背負って以来、自らに課した使命でもある。

その思いが、卓球界を揺るがす事態につながったことがある。

国際大会をボイコット

当記事は「GALAC 11月号」(10月6日発売)からの転載記事です(上の雑誌画像をクリックするとブックウォーカーのサイトにジャンプします)

ロンドンオリンピック後の2012年11月、水谷が国際大会をボイコットし、告発した「補助剤」(ブースト)の不正使用問題である。

筆者は水谷の思いを聞き取り、その背景にある卓球界の問題と併せてスポーツ総合誌『Number』(文藝春秋)で発表した。「世界の卓球界を覆う違法行為を僕は決して許さない」というタイトルがついた原稿は反響を呼んだが、多くの人に補助剤の存在を知らしめただけで、問題の解決にはつながらなかった。

水谷が告発したのは、ラケットのラバーの反発力を高めるため、世界レベルの選手たちの多くが国際卓球連盟(ITTF)のルールで禁止されている補助剤をラバーに塗りつけている実態だった。

次ページエスカレートした補助剤使用
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT