「水道哲学」の真意、松下幸之助はこう語った 経営の神様が問わず語りに語ったこと

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

会社でもそうやな。従業員に、いろいろな人がいないとあかんわけや。同じ人ばかりでは、全体として面白くない。それに会社としても強くなれん

経営をしておると、さまざまな問題が出てくるんや。そのさまざまな問題に対応するのに、一種類だけの人では対応出来んがな。いろいろな人がおると、まあ、この問題は、あんた、やってくれ、この問題は、君なら出来るから、やってくれ、とそういうことが出来るわな。それで会社は強くなるんや。昔話で「桃太郎」というのがあるやろ。サルとキジと犬か。みんな違うわね。違うから、それぞれの役割が生まれ、違うからよかった。鬼退治が出来たわけやね。

会社にはさまざまな個性が必要

だからな、会社には、いろんな人がおらんとな。まあ、個性を持ったというか、特徴を持ったというか、そういう人の集まりにすることが大事と言えるね。個性豊かな社員たちを、どう活用していくか、これが経営者の腕の見せどころというわけや。

そこで、そんなに個性的な人を集め、それぞれに存分に働いてもらうことが大事ならば、さっきわしが言った方針というようなものは、いらんのと違うかと。そういうことを言う人もおるかもしれんな。方針があったら、個性を発揮出来ません、特徴を出すことが出来ませんというかも知れん。しかし実際には決してそんなことはないわけや。

だいたい、会社というのは、ひとつの目的を持って組織されておるんやから、当然ながら、その方向に進んで行くための枠組みというものがあるんや。だから個性を発揮するといっても、その方向で発揮するということになるわね。けど個性というものは、もともとひとつの、まあ、いわば拘束というものがないと発揮できんのや。非常に矛盾したことを言うようやけど、個性は拘束なくしてありえない。そういうことや。

大工さんの道具箱でもそうやね。大工道具というひとつの方向があって、それで道具は、さまざまだと。カンナもあればトンカチもある。ノコギリもあればノミもあるというようにね。それぞれに個性を主張しとるわね。また、女の人の首飾り、考えてもわかるわな。その、ひとつひとつの玉は独立して、個性を発揮しとるけれど、それならば、それだけで首飾りになるかと言えば、ばらばらで、首飾りとは言えんわな。その、個々の玉に一本の糸が通っておるから、それではじめて首飾りになるんやろ。

その糸が、会社でいえば経営方針であり、基本理念であり、と言うことになるんや。会社に経営理念があって、それが金太郎飴のようにビシッと一本、従業員の中に通っておらんと、いかんのやな。基本のところで筋が通っていながら、いや、だからこそ個性を発揮出来る余地が生まれてくる。

江口 克彦 一般財団法人東アジア情勢研究会理事長、台北駐日経済文化代表処顧問

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えぐち かつひこ / Katsuhiko Eguchi

1940年名古屋市生まれ。愛知県立瑞陵高校、慶應義塾大学法学部政治学科卒。政治学士、経済博士(中央大学)。参議院議員、PHP総合研究所社長、松下電器産業株式会社理事、内閣官房道州制ビジョン懇談会座長など歴任。著書多数。故・松下幸之助氏の直弟子とも側近とも言われている。23年間、ほとんど毎日、毎晩、松下氏と語り合い、直接、指導を受けた松下幸之助思想の伝承者であり、継承者。松下氏の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演、著作は定評がある。現在も講演に執筆に精力的に活動。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事