死に瀕した人の「頭部移植」は正当化できるか 「初の患者」をモルモットにしないための要件

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2017年、現実のものとなる可能性が出てきました(写真:No.452288 / PIXTA)

心臓移植や生体肝移植という言葉を、ニュースなどで頻繁に耳にするようになった昨今。医療もずい分と進歩したもので、多くの人が移植医療に違和感を持たない状況が生まれつつある。

だがここに来て、ひと言で「移植」と言っても耳を疑うような話が世間をにぎわせている。「頭部移植」という移植手術が計画されているというのだ。これは文字通り1人の人間の生きた頭部を、別の人の体に移植する移植術のことである。

生き続けるための「頭部移植」、正当化できるか

なぜ、頭部を移植する必要があるのか。ここには何らかの正当な理由がなければならない。今、話題となっているロシア人男性のケースでは、この頭部の持ち主がこのまま放置されると、運動神経が侵され続け、全身の筋肉が萎縮し、死に至るからだという。

ただ、ロシア人男性の頭部を生きている人の人体に移植するわけにはいかないから、移植する人体は脳死体となった人の頭部より下を活用し、縫合することになる。脳死体から提供されるのは頭から下の身体だから、その意味では正しい移植名は頭部を除く身体移植になる。

一体このような手術・手技は正当化されるのか。私は過去に、当時まだ実験的治療行為を脱したばかりだった「バチスタ手術(心臓の左心室縮小手術)」の正当化を論文で発表したことがあるが、ここまで来ると正しい答えを持ち合わせていないというのが本音である。

この種の問題は研究者が議論を先導する必要性のほか、社会がこの問題をどうとらえているかという視点が、同じく重要である。そこで、小さな試みだが、先日、医学部への入学を志望する受験生向けの「医学概論」の講義で、次のような質問をしてみた。

<問題>
ウェルドニッヒ・ホフマン症(先天性急性乳児型脊髄性筋萎縮症)という病気で、幼児期から車椅子で生活する人がいる。患者は1歳の頃に診断を受けてから全身の筋肉が動かない状態で、携帯電話よりも重い物を持つことができない。一般にこの病に罹患した患者は20歳まで生きることができず、現在30歳を超えたこの人はつねに死と隣り合わせの状態である。
ある日、この人は、脳死体の人の体を自らの頭と接合する「頭部移植手術」を提唱する医学博士の記事を読んだ。そして、今後も生き続けるために頭部移植手術を希望した。さて、この手術は施行されていいか。正当化できるか。
次ページ現実に「頭部移植」の準備が進められている
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事