
万引きをする老人が増えているのはいったいどうしてなのだろうか
東洋経済オンラインに集いし労働者・学生・市民諸君!「若き老害」こと常見陽平である!
皆さんは「万引き」と聞いて、どんな年齢層がする行為だと想像するだろうか?「未成年に多い」というイメージがあるだろう。確かにそうだが、実は万引きをする老人が増えているというのだ。いったい、何が起きているのか。『万引き老人』(双葉社)の著者であり、現役万引きGメンの伊東ゆう氏に話を伺った。
万引きは若者から老人のものへ?

この連載の記事一覧はこちら
常見 陽平(以下、常見):去年の「ユーキャン新語・流行語大賞」に『下流老人』(著者は藤田孝典氏 朝日新書)がノミネートされるなど、老人の貧困が問題になっています。万引きGメンである伊東さんの『万引き老人』は、老人の貧困と孤独の一側面を切り取った本だと思います。万引きは「不良少年の犯行」というイメージだったので非常に驚きました。
伊東 ゆう(以下、伊東):ありがとうございます。アベノミクスで確かに景気が良くなったのかもしれませんが、一方でそこからこぼれ落ち、万引きをしている老人がたくさんいます。事実を知ってもらいたいと、この本を書きました。
僕が万引きGメンを始めた頃、万引きの主流は未成年でした。しかし、現在は高齢者の万引きが増えている状態です。検挙人数は5倍近くに増えています。知らない方からすると、「え? 老人が万引きするの?」と非常に驚かれます。
編集部註:一般刑法犯の検挙人員数を年齢別に見ると65歳以上は約4.7万人に上り、14~19歳に次ぐ水準。全体の数は約25万人と10年前から3割強も減少しているにもかかわらず、高齢者の数は約3割増加している。高齢者犯罪で最も多いのは窃盗で約3.5万人と断トツ

トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら