天才には何種類かいる
高橋には打撃の師匠がいる。史上2人目の2000本安打を達成し、コーチとして落合博満を育てた山内一弘だ。現役時代に毎日(現ロッテ)や広島でプレーした山内は84年、中日の監督に就任した。高橋は試合前に山内を訪れ、敵将にアドバイスをもらっていた。
あるとき、山内が突然投げてきたボールを高橋が手で捕ると、「おまえ、何で捕るんや?」と聞かれた。高橋は「ボールが来たからです」と答えた。すると山内は、「バッティングもそうならなあかん。考えている時間はないんやぞ。おまえは、考えて打っているやろ?」と言われた。つまり山内は、「コツをつかめ」と教えていたのだった。
高橋は両打ちを習得すべく、「1日24時間では足りなかった」と振り返るほど練習を重ねていく。ヒザを負傷している時期には、イスに座ってティーバッティングを行った。
「腕は空いているから。時間を大切にしなければいけない」。当時の広島は他球団を寄せつけない練習量で有名だったが、古葉は高橋について「あんなに練習した選手はいない。暇があったらバットを振っていた」と振り返る。そうして高橋は、球史に残るスイッチヒッターになった。
ロッテの2軍監督として若手選手を指導している頃、高橋はこんな話をしていた。
「天才って、何種類かいると思う。みんな、飽きずにやる天才になってほしい。人は飽きてしまうものだし、同じことをずっと続けるのはなかなか難しい。だから指導者として、それを何とかしなければいけないと思う」
凡人は周囲に飛び抜けた才能を見つけたとき、「あいつは天才だから……」と特別視し、自分の限界を決めつけがちだ。しかし、それは自身ができないことへのエクスキューズにすぎない。
高橋の言うように「天才的な感覚=コツ」だとしたら、努力次第では凡人でも身に付けることができる。その努力ができる者こそ、本物の天才なのだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら