「好き嫌いで人事評価」はアリかナシか? インテリジェンス創業者、鎌田和彦氏の好き嫌い(上)

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

威張るのは嫌い

鎌田:仕事の役割かどうかはわかりませんが、僕が社会人になって最初に教わったことは、経営は人を使う仕事だということ。そして人を使う仕事においていちばんいけないのは、人の好き嫌いだということです。だから嫌いなメンバーでも「俺はこいつを嫌いじゃないはず。嫌いなわけがない」みたいな暗示をかける(笑)。人事評価のときは幹部にも「好き嫌いで言ってないか。ダメだ。あいつの能力を見ろ」と注意までしちゃって。

楠木:それは経営としては当然ですよね。

鎌田:ある意味そうです。だけど外部から来た人事本部長に言われたのです。「人の評価って好き嫌いやないですか」と、関西弁でね。「えっ、マジ?」と衝撃を受けちゃった(笑)。荷が下りた気がしました。すごくまじめに好き嫌いはダメだと思っていたけれど、それがアリなら全然違う経営だったと考えもしました。どっちが正しいか僕もわからないけど、正直、嫌いなやつと仕事をするのは苦痛ですよね。

楠木:僕は経営者の好き嫌いに興味があってこの対談を続けているわけですが、鎌田さんは1989年に宇野康秀さん(現・USENグループ会長)や島田亨さん(現・楽天常務取締役)と一緒に起業されて、若手ベンチャー起業家をいっぱい見たと思います。当時、そういう人たちの好き嫌いと自分の好き嫌いをくらべたとき、違うと思うことはありましたか?

鎌田:どうでしょう。タイプは違うな、とは思っていました。

楠木:男性には理屈抜きの本能として、動員できるリソースのデカさを求めるところがあると思うのです。「一声で何億動く」とか「俺が右手を上げれば100人が右に行く」といったデカさをね。この欲求は男性ホルモンから出てくる本能といってもよい。男の世界。そういう人は雑談していても、いろいろな婉曲な表現は使いますが、要するに「俺ってデカいぜ!」という話が多い。

鎌田:僕はそういうのはない。たぶん威張るのが嫌いです。威張るタイプの人は、上位者として脅威的な何かを発動して部下を動かすのが好きだったりしますよね。そういうのはないし、むしろ客観的です。

楠木:経営者である鎌田さんはそうなのに、インテリジェンスという会社は男性ホルモン全開でガンガン行っている。これが端から見ている僕には、興味深いものでした。

鎌田:僕が手応えを感じる瞬間というのは、人が動くことではなかったのでしょうね。たとえば、僕は数学が全然ダメだけれど、苦労しながら方程式を解いていたら、あるところできっちり解けた、みたいな実感があるでしょう。会社も同じで、しばらくやっていたら、ガラッと転換して事業が伸ばせたとか、そういう手応えがあるわけですよ。この瞬間が非常に快感です。戦力が多いほうが回る車輪の大きさがデカいから、より面白いというような感覚はあるけれど、大きさより枠組みをつくる側でしょうね。

(構成:青木由美子、撮影:尾形文繁)

 

※ 続きは来週掲載いたします

楠木 建 一橋ビジネススクール特任教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くすのき けん / Ken Kusunoki

1964年東京都生まれ。1992年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より一橋ビジネススクール教授。2023年から現職。専攻は競争戦略とイノベーション。著書に『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)、『絶対悲観主義』(講談社+α新書)のほか、近著に『経営読書記録(表・裏)』(日本経済新聞出版)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT