日本式の”とんかつ”が、中国人を魅了する おでん、医療、美容師……日本式サービスは、中国人に受ける

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

社員をやる気にさせる「インターナル・ブランディング」

ブランド戦略論で言うと、顧客を含む社会全体へ向けてブランド価値を発信していく前に、まず自分たち自身がブランド価値を深く共有し、その実践に主体的に取り組む運動論を立ち上げることが重要です。

マニュアルと講習で技術論は教えられるかもしれませんが、そこに魂を込めるには従業員自身が提供するブランド価値を本当によいものだと信じていることが必須です。

教科書的な例は、高級ホテルチェーン「リッツ・カールトン」で全従業員が共有している「We are ladies and gentlemen serving ladies and gentlemen.」というモットーです。お客様が紳士淑女なのだから、私たちもまた紳士淑女として振る舞いましょう、という簡単な約束事だけで、ホテル業務で発生するあらゆるサービス提供やトラブル対応に取り組むときのすべての指針となります。

もっと身近な例は福井市の三和メッキ工業にあります。この会社では社員のやる気を引き出す、まさにインターナル・ブランディングの手段として「めっき職人」という合言葉と、社員自身を描いたちょっとカッコいいイラストを使っています。「めっき職人」を名乗ってそれに恥じない仕事をすることがプライドと収益の源泉である、という意識を一人ひとりが持つことで会社全体が生き生きと動いている例です。

さらに踏み込んで、三和メッキ工業ではメッキ作業に関する要求に対して「できないものはない」と宣言しています。もちろん実際問題「できないこと」はあるでしょうが、業界常識で限界を設定せずに、創意工夫で常識を変えていく気概を持つことが、社員の自立と技術革新を生むのだと思います。

サントリー創業者の鳥井信治郎さんの言葉として有名な「やってみなはれ」も同様の例です。「やってみなはれ」という物言いの背後には、「結果責任は俺がとるから」というサポートや激励が感じ取れます。「つべこべ言わずにやればいいんだ」という突き放したニュアンスがないところが私は好きです。

実際私も10年以上前の話ですが、サントリーをクライアントとして担当していた時期があり、社員の皆さんが新製品開発や新カテゴリー創造に積極的にチャレンジしているのを目の当たりにして、「やってみなはれ」精神が会社のDNAとして生きているのを感じました。

インターナル・ブランディングとはベクトルのようなものだと思います。一人ひとりの力は小さくとも、すべての努力が同じ方向を目指していれば、全体として強大な運動エネルギーが生まれます。そしてこのようなやり方は日本人や日本企業にいちばん適していると思います。

岡崎 茂生 フロンテッジ ソリューション本部副本部長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかざき しげお / Shigeo Okazaki

1981年東京大学教育学部卒業、1989年ピッツバーグ大学経営大学院MBA。1982年電通入社、2006年より北京駐在。北京電通 ブランド・クリエーション・センター本部長を経て、現職。30年におよぶ広告・マーケティング領域での経験をベースに、中国企業をはじめタイ、アメリカ、韓国、日本企業などを対象に幅広くブランド戦略コンサルティングを行なう。アジア各国およびアメリカの大学/大学院でのブランド講座・公開セミナー、フォーラムでのスピーチ、雑誌連載など多数。チュラロンコン大学商学部マーケティング学科客員准教授、南京大学ジャーナリズム&コミュニケーション学院客員教授、湖南大学ジャーナリズム・コミュニケーション&映像芸術学院客員教授。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT