商店街はまだ復活できる?巻き込むべきは誰か 商学連携の可能性、「柔らかいマネジメント」

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

商店街の中の、ばらばらだった店舗同士が、学生を潤滑油のようにして、あるいは血液のようにして緩やかにつながっていく。学生自身はそんなつもりもないだろうし、もしかすると面倒な課題だと思っているかもしれないが、彼らが入り込むことによって、商店街内の関係性が変化していくわけである。

この力は、個店の関係のみならず、行政やNPOや大学まで巻き込んで広がっていく可能性を有している。

あくまで仮説だが、とても興味深い話だ。商店街を活性化するためには、一つには、これまでなされてきたように商店街としての組織をしっかりと構築し、あたかもショッピングセンターのごとく個店を管理統制していくという方法があるだろう。だが、それしか選択肢がないのは少し寂しい。東日本大震災を契機に商店街のコミュニティとしての価値が見直されているように、そこには、もう少し緩やかで持続可能な成長性がうかがえるからである。

学生が入り込むことで、意図せずして商店街にかかわる人々を緩やかにつなぎ合わせ、商店街全体に力を与えていく。その可能性は、統制管理とはまた別の方法なのではないだろうか。柔らかいマネジメント、間接的なマネジメント、そんなネーミングができそうな気がする。

 

【初出:2013.1.26「週刊東洋経済(65歳定年の衝撃)」

 

(担当者通信欄)

小学生の頃、社会科の授業の一環で、校区内にある商店街のお店にインタビューをしに行ったり、一日店員さん体験をさせてもらったことを思い出しました。年齢も年齢なので、お店の方と仲良くなったり、保護者が様子を見に次々来店する以上のことはありませんでしたが、入り込むのが社会人に近い段階にある大学生ともなると、新しいものが生まれてきたり、ビジネスにつながるきっかけが得られる可能性が高まるのももっともなことです。商店街については新雅史さんの『商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道』(光文社)、商店街とセットで語られることの多いショッピングモールについては速水健朗さんの『都市と消費とディズニーの夢 ショッピングモーライゼーションの時代』(角川書店)など、昨年も話題書の刊行が続きました。

さて、水越康介先生の「理論+リアルのマーケティング」連載第4回は2013年2月18日(月)発売の「週刊東洋経済(特集は、投資の新常識)」に掲載です!
【「百貨店」の存在の仕方 その常識が変わるとき】“らしさ”を取り戻すか批判を可能性と捉えるか?そもそも百貨店とは何なのか?

 

 
マーケティングの基本から勉強してみたい人のために!専門用語に混乱しない、親切設計の入門テキスト。水越康介・黒岩健一郎『マーケティングをつかむ』(2012年、有斐閣)
 
 
企業や市場の潜在性を掘り起こすための新しいマーケティング概念を提示!京都花街、マルちゃん鍋用ラーメン、はとバス、ロック・フィールド……水越康介・栗木契・吉田満梨/編『マーケティング・リフレーミング』(有斐閣、2012年)

 

 

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT