指針も欲しい。「選択肢ありすぎ」の現代 「オレ流」で迷いなく生きられる人なんて、そうはいない。

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

必然であることと、予測できるかどうかは別の話

哲学者のヘーゲルは「個人の経歴とは違って歴史は、偶然に左右されない」と考えていました。つまり「歴史の進行は必然である」と。

しかし歴史が必然であるとしても、「予測できるかどうかは話が別だよな。むしろ歴史は思ったとおりにはならないほうが圧倒的に多いよな」としばしば感じます。

グローバリゼーションが進展し、物や人、さらに情報の流動性が高まれば、ローカルな慣習や伝統は希薄になっていくだろうと、かつては考えられていたものでした。

しかし現実には流動性とともに異文化接触の軋轢も高まり、グローバリゼーションが進むとともに、どこの国でもむしろナショナリズムの高揚が見られるようになった。

シャッター商店街の出現のようにローカルな伝統が希薄になる一方で、過激な言葉で他者を排斥する潮流も顕在化するようになりました。おそらくこれは、多くの人にとって予想していなかった出来事ではないでしょうか。

まったく人の世は思ったとおりにはなりません。

20世紀にミルトン・フリードマンが「選択の自由」を訴えて以来、数十年が経ち、世の中には確かに自由があふれるようになりました。

かつては人生のレールといえば「いい学校を出て、いい会社に入れば、一生安泰」というモデルが中心だった。そして学校も、そのモデルに基づいて、たった一種類の物差し、偏差値で人を測っていたものです。

あの頃は転職というとずいぶん思い切った選択というニュアンスがありましたし、幾度か職を変えると、それはもうスキャンダルのにおいさえ感じられたものでした。

次ページレールがなくなったことで生まれた辛さをどうすれば…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT