人事部は「脳科学と動物学」を学びなさい 八木洋介LIXIL副社長が語るワーク・ルールズ

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
LIXILのオフィスの様子
世界20言語・地域で発売され、日本でも話題作となっている『ワーク・ルールズ!』。グーグル社の人事トップ(上級副社長)であるラズロ・ボック氏が同社の人事労務制度や採用基準、働き方に関する文化、メンタリティに至るまで余すところなく著し、ベストセラーになっています。
同書の刊行をきっかけに、ユニークな会社の「ルール」や「働き方」を持っている日本企業に突撃して、お話を聞くことにしました。第3回目は、建材・住宅設備総合メーカーのLIXIL。お話を聞いたのは、250人の人事部員全員に『ワーク・ルールズ!』を配布して、それをもとに社内コンテストなどを行ったという、副社長(人事総務担当)の八木洋介さん。後編は、「人事部の存在意義」について語ってもらいました。

人事はプロがいなくてもできる?

全世界で話題沸騰! Googleの人事トップが採用、育成、評価のすべてを初めて語った。創造性を生み出す、新しい「働き方」の原理を全公開!

――八木さんのおっしゃる「会社の生産性を5倍にも10倍にも高める人事」(中編:人事部が目覚めれば生産性は「10倍」上がる)を目指すには、人の本質を熟知し、それぞれの業務と動かしている人に深い関心と理解があるという、かなり専門化されたプロフェッショナルが求められているように感じました。

そのとおりですね。しかし多くの会社で、人事のトップを見てみると、より上の役職に上がるために、「とりあえず人事をやっておけ」みたいなローテーションで2年間だけ人事にいる、という例が結構ありますよね。「人事はプロでなくてもできる」と思われているのでしょうね。

これはすごく変ですよね。経理部長を任せるのに、他部署から2年間だけ腰掛けにしたりはしない。それと同じで、人事もプロでなければいけない。人の心を動かすプロでなければいけないのです。

次ページ日本ではどうなのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事