いま「買い」のマンションは駅徒歩何分まで? 販売戸数「半減」でも値崩れしない条件

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

マンションを「投資」としてではなく「自宅」として買う人についても同様だ。多くの人が、入口段階での金利の低さや税金の特典、現時点での家賃との比較に加えて、きらびやかなモデルルームの誘惑だけで購入=投資の判断を行ってしまっているのが現状だ。

自身の給料の大半を注ぎ込んで、住宅ローンを返済し終わった35年後、新築時のあのきらびやかだったマンションはどんな姿になっているのかを、購入時に想像できる人は少ない。

35年後には、リスクがいっぱい

35年後のマンション。デザインは古びたものになる。外壁の修繕はもとより、配管関係にもガタがくる。水の流れは悪くなり、給排水管の交換も必要になってくる。エレベーター更新、そして購入時には絶対に必要であると思った地震時の非常用発電装置も、使われることもなく交換が必要だという。「現状」を維持しようとするだけで多額の修繕・更新費用が必要になってくるのだ。

共用部にあったソファは誰も使うことなく放置されたまま。便利だった保育所も、もはやマンション内に子供たちの声は聞かれなくなり閉鎖されたままである。

住民は高齢化がすすみ、また世帯によって経済状態にも格差が生まれ、管理組合での意思決定でも「意見対立」が激しくなって、自身の思うような修繕も決議できない。

ローン支払い完了後は自らにとって「資産」であったはずのマンションに、追加の修繕コストや建替えコストを負担せざるを得なくなったとき、自らの「投資行動」の失敗を嘆くことだけは避けたい。

せっかくの低金利時代。もう少し冷静に、不動産と向き合うことだ。「相手をよく知っているものが勝利する」時代。不動産を知り抜いて行動できれば、「入口」のハードルの低さを存分に利用した投資が実行できる最大のチャンスでもある。

不動産は取り扱う金額が大きいだけに、その甘い蜜に群がる輩が多い業界だ。あなたに投資を勧める人たち、不動産業者や建設業者、税理士や金融機関、実は誰も「あなたの人生を最後まで心配している」人はいない。しっかりと不動産に向き合い、その性格や習性を知り抜くことで、はじめて不動産は人生の中での生涯の友達となってくれるのだ。

牧野 知弘 不動産事業プロデューサー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まきの ともひろ / Tomohiro Makino

1959年生まれ。東京大学経済学部卒。ボストンコンサルティンググループなどを経て三井不動産に勤務。J-REIT(不動産投資信託)執行役員、運用会社代表取締役を経て独立。現在はオラガ総研代表取締役としてホテルなどの不動産プロデュース業を展開。また全国渡り鳥生活倶楽部株式会社を設立。代表取締役を兼務。著書に『不動産の未来』『負動産地獄』『空き家問題』『2030年の東京』(河合雅司氏との共著)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事