明快な方針があり、経営者が必ずその方針を守るとき、行動に非常に力強いものが出てくる。社員からも、頼りになる人だ、こんな人に経営を任せておけば大丈夫だ、一本筋の通った人だと尊敬される。
お客さまも取引先も、その会社がどんな考え方か、どこを目指しているかがわかるから、そういう考え方ならば製品を買ってあげよう、その会社と一緒に仕事をしてもいい、ということになる。方針が明確にあることは、おのずと会社の信頼にもなるのである。
方針には3つの要素がある
方針というものを松下は3つの要素に分けていたように思う。①基本理念(=どのような考え方で)、②具体的目標、③理想、の3つであり、これをつねにワンセットとしていた。
このやり方は覚えておいたほうがいい。以前、ジャンボ機が御巣鷹山に墜落したときのことである。それから1カ月ほどして、東京の1つの企画会社がつぶれた。誰が発想したのか、社員を御巣鷹山に登らせて、リュックに事故現場の土をいっぱい詰めて持ち帰らせた。そしてその土を小さな化粧箱に入れて、一箱5万円で遺族に売る商売をはじめたのである。遺族の人たちは激怒し、マスコミはその会社を徹底的に叩いた。それでその会社はつぶれてしまった。具体的目標はあったが、基本理念と理想が無かったのである。そしてこのように、具体的目標はあるが他の2つが無いという例が、実はとても多いのである。
「方針の決め方か。それはな、まず経営者が自分で考えて考えて考え抜いて、自身で心の底から、うん、そうだ、これだ、と思うものでないといかんね。悟るというか、ハッとするもの。そういうものを方針として決めないといかん」
たとえそれが素朴な言葉であってもいい。しかし、ただ本を読んでいい言葉を見つけたとか、他人の話を聞くだけで方針を決める、というようなことではいけない。
そして、誰が考えてもそうだと納得できるものでなければならない。経営者だけでなく。従業員も株主もお客さまもみんながそういう方針ならば賛成できる、納得できると言ってくれるだろうか。経営者ひとりが喜んでいるような方針では話にならない。
さらに、広く世間がどう思うか。お客さまやお得意さまだけが喜んでも、社会的に有害な考え方であれば、やがては消えゆくことになる。世の中の方々みんなが、それはいいと賛成してくれるものでなければ、発展を続けることはできない。
「さらには天地自然の理にかなっているかどうか、ということも考えないといかんね。それくらいの気持ちで考えんと、力強い方針にならんよ。まあ、そういうことやから、方針を決めるということは経営者にとってすれば、並大抵のことではない。全身全霊、命をかけてするもんや。基本理念も、具体的目標も、理想というものも、経営者自身の、いわば悟りなんや」
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら