人間ドックは、健診よりも詳細な検査項目がある。胃カメラや大腸内視鏡検査、肺を輪切りにして映すコンピューター断層撮影(CT)、乳がんの有無を調べるマンモグラフィ、さらには、オプションでがんの有無を推測できる血液検査の腫瘍マーカーなど、がんや臓器の異常の早期発見に役立つと考えられている。企業も、費用の一部を負担し、一定年齢以上の社員や家族への受診を促しているので、すでに受診している人もいるだろう。
「人間ドックは、確かに健診よりも検査項目は充実しています。しかし、早期がんを見つけるには、がんの種類にもよりますが診断の技術レベルの高さが求められます。そのため、毎年人間ドックを受けていたのに、体調不良で受診したら、がんが見つかったということが起こるのです。漠然と人間ドックを受けていても、病気の早期発見に必ずしもつながらないと考えるべきです」
わずかな変化を見逃さないことが重要
こう話す北條氏が挙げる4つのポイントは次のとおり。
① 当然のことながら、健診や人間ドックで要再検査が出たときは放置しない。
②両親など親族にがんや生活習慣病などの病気の人がいた場合、遺伝的なリスクを検査前に伝える。また、それに合わせた検査オプションを選ぶ。
③日頃の体調管理を心掛ける。ジムなどに血圧測定器があれば、血圧を定期的に測定するなど、自己管理に努める。
④体調不良は放置しない。仕事の合間に医療機関への受診を。
「健康管理にご自身で気を遣っていると、微妙な体調変化というのは、わかるはずです。私は、健診や人間ドックに頼るのではなく、わずかな変化を見逃さないことが重要だと思っています」と北條氏は話す。
健診や人間ドックで「異常なし」だからといって安心せずに、日頃の体調管理に努めたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら