就職志望先を絞り込むための5つのポイント 大学3年生が2~3月にやるべきこと<4>

✎ 1〜 ✎ 105 ✎ 106 ✎ 107 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

■活動内容の魅力

活動内容の魅力とは、「事業や商品の魅力」と「仕事内容の魅力」のことです。商品やサービスの特徴は、最終消費者に販売するBtoC企業ではわかりやすいのですが、企業や自治体、各種団体に販売するBtoB企業ではわかりづらいものです。BtoB企業では、その企業の商品やサービスがどの会社のどんな事業に貢献しているのか確認するようにして下さい。

また、「仕事内容の魅力」に関しては、原則、同一業界では同一の仕事をすることを認識したうえで、その会社特有の仕事の進め方や人との関わり方について理解を深めて下さい。

仕事内容の魅力は、一般的に同一企業でも職種や応募者の属性(学歴・文理・男女)によって異なるので、会社説明会だけで理解するのが難しい。そこで、先輩社員との座談会や、OB・OG座談会を利用して調べるようにして下さい。

特に、社員の活動内容を知るためには、事前に採用HPやナビサイトに掲載されている「先輩談」を読み込むのがいいでしょう。先輩社員が「誰に対して、何を、どのように仕掛けているのか」を頭に入れながら読むと仕事への理解が深まります。

違和感のある会社にはエントリーしない

■風土・人の魅力

会社の文化や風土が自分に合うかどうかは重要です。長期的に成果を求められるのか、それとも短期的に成果を求められるのかによって、会社の雰囲気は異なります。また、「評価制度」も重要な要素です。入社後1年で個人評価に大きな差が出る会社がある反面、20代は評価が一律的な会社もあります。当然、社風は違うはずです。

そのほか、「ジョブローテーション」が活発であるか否かや、「自己申告制度」の有無も、会社の風土に影響を及ぼします。

「就職四季報 2017年版」。画像をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

働く先輩が魅力的に映るか否かも重要です。一般的に、リクルーティングの現場に登場する人事部の社員やOB・OGは、会社を代表する人ですから魅力的な人が多いものです。しかし、魅力を感じない人が多い企業もあります。

その会社とあなたの相性がよくない可能性があるので、受験をやめてもいいのではないでしょうか。「何となく違う」や「違和感がある」という感覚が芽生えた場合には、理性だけで処理しなくてもいいと私は思います。

しかし、会った人が魅力的だったというだけで、志望するのは危険です。採用手法の優れた企業は、その会社の魅力的な社員を集めて、採用現場に登場させることがあります。もし、あなたが「人の魅力」を重視して会社を決めたいのならば、説明会に参加しない社員にも会った方がいいでしょう。

次ページ『就職四季報』で年収や各種制度をチェック
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事