フランスワインの定着 その4:ボルドーワイン《ワイン片手に経営論》第8回

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
フランスワインの定着 その4:ボルドーワイン《ワイン片手に経営論》第8回

フランスワインの二大銘醸地のひとつであるブルゴーニュにワインがどのように根付いていったかを検討した前回に続き、今回は、もうひとつの銘醸地であるボルドーに目を向け、綴っていきたいと思います。

 フランスという国は、六角形で表すと分かりやすいとよく言われます(上の図を参照)。六角形は、6つの三角形の頂点が中心になるように集合させると作ることができますが、六角形の1つの頂点を真北において、西半分に3つの三角形、東半分に残りの3つの三角形をおきます。そうすると、反時計回りに、左上の三角形1番はドーバー海峡を挟んでイギリスに対峙するノルマンディ地方、真左の三角形2番は大西洋を正面にたたえるアキテーヌ地方、左下の3番はピレネー山脈に面するスペインとの国境地帯、右下4番は地中海沿岸に臨むナルボンヌからマルセイユをカバーするラングドック地方とプロバンス地方、真右5番はスイス、ドイツ南部の国境と接するアルプス山脈からアルザス地方一帯、そして最後の右上6番の三角形がドイツ西部、ルクセンブルグとベルギー国境と接するロレーヌ地方からシャンパーニュ地方一帯という具合です。

 これらの6つの六角形の中で、3番から5番までは、概ね標高が200メートル以上の高台や山岳地帯で、残りの三角形は標高20メートル未満の平野部です。この平野部はさらに二つに分けることができ、一つ目が大西洋に臨む三角形2番のフランス西部の領域、二つ目が三角形の1番と6番のイギリスに面する地方からベルギーとルクセンブルグに接する地方をカバーしたフランス北部一帯です。

 この中で、フランスワインの二大銘醸地のひとつであるボルドーは、三角形の2番、平野部でいくと大西洋に臨む一帯のやや内陸にある商業都市です。そして、このボルドーが属する一帯の地方をアキテーヌ地方と呼びますが、これは紀元前56年にローマ帝国に征服され属州となった際に、アクイタニア(水の国)と呼ばれたことに由来しています。また、ボルドーはフランス語表記で「Bordeaux」、この単語を分解すると「Bord-eaux」となり、「Bord」は「縁」、「岸」、「eaux」は「水」という意味ですので、そこからも、この地域一帯が水とは切っても切り離すことができないことが想像できます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事