フランスワインの定着 その4:ボルドーワイン《ワイン片手に経営論》第8回

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

■中世のワイン生産地と消費者

 13世紀中ごろに、イタリア人修道士サリムベーネはワインを大量に生産する土地として、ラ・ロシェル、ボーヌ、オーセールの3カ所を挙げているようです。ラ・ロシェルはジロンド河の河口から50キロほど北にある海に面した街です。ボーヌは、ブルゴーニュ地方の中心地、そしてオーセールは、ボーヌとパリを結んだ間くらいにある地域です。先ほどの三角形でいうと、ラ・ロシェルは真左の2番、ボーヌとオーセールは右上の6番に含まれます。

 さて、もうお気づきと思いますが、このイタリア人修道士の記述の中に、ボルドーのワインというのは挙げられていません。ボルドーは当時、フランスにおいてまだ主要産地ではなかったのです。また、ボルドーは三角形2番に位置し、ラ・ロシェルと同じ場所であるため、当然、競争が発生することも想像されます。

 そうです、ラ・ロシェル、ボーヌ、オーセールの三大生産地に対して、二大消費者が、フランス国王と、イギリス国王でした。そして、三大生産地のうち、ラ・ロシェルを追撃しようとするボルドー、こういった構図が当時のワイン市場で起きていたと考えられます。

 この構図をベースに、それぞれの生産地から見て、どの顧客を狙うかを考えると、選択肢はおのずと決まってしまいます。ボーヌとオーセールはパリにいるフランス国王が地理的に最も有利です。パリを素通りしてイギリスにアクセスするのは、よっぽど在庫があまっていない限り、優先度は下がります。一方で、ラ・ロシェルは、大西洋沿岸に位置する街のためフランス国王とイギリス国王の両方にワインの供給が可能です。

 ラ・ロシェルという街は、もともとその沿岸沖にある、レ島とオレロン島で海水を蒸発させて生産される塩で利益を得てきました。12世紀ごろ、ギョーム10世は、この利益をベースにラ・ロシェルに港を建設し、「新しい素敵な街」として益々栄えることになります。特に、船舶技術の発達とともに彼らが現金取引をおこなったことで、富裕層の集まる町になっていました。

 船舶技術とは、コーグ船と呼ばれ、それまでの甲板の船とは大きく異なり、両舷の丸い大型船で、積載量が格段に大きくなりました。1225年にはイギリス・ヘンリー国王が220トノー(現在のワインボトル26万8000本相当)におよぶワインを大型船で運んだという記録もあります。このような大規模な取引で富を増やしていったラ・ロシェルの商人たちは、1262年マルグリット・ド・フランドル伯夫人からさまざまな免税特権や商取引上の便宜を与えた特許状を得ることになります。

 このような状況下、ボルドーは、パリやイギリスからみてラ・ロシェルよりもさらに南の遠方にあるため、中世のワイン市場の構図の中では不利な場所に位置していました。これに追い討ちをかけるように、ラ・ロシェルには免税特権や有利な商取引を許可した特許状があったというわけです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事