はびこる不誠実対応「学校での事故」の悲痛な実態 「真実を知りたい」と願う当事者たちの闘い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学校行事の卒業旅行中に亡くなった松田伶那さん(写真:松田容子さん提供)
学校の事故で、わが子を亡くしたり、子どもに重い障害が残ったりした場合、当人や保護者らの「その後」はどうなっているのだろうか。前回(「学校行事の大ケガを『自業自得と罵る教員』のなぜ)は、学校側の不誠実な対応によって、精神的にも経済的にも追いつめられた「名古屋市中学校トーチ事件」のケースを紹介した。そんな事例は全国に転がっている。安心して預けたはずの学校でわが子が事故に遭い、その後も長く苦しむ――。こんな事態が放置されていいはずはない。

詳しい説明の場が設けられることを待ち続けた

横浜市の松田容子さん(52)も、学校の対応に傷ついた1人だ。

2013年2月、卒業旅行で長野県を訪れていた小学校6年の長女・伶那(れいな)さん(当時12)を亡くした。伶那さんは、スキー場でそり遊びをしていた際、突然「疲れた」と座り込み、友人が気づいたときには倒れていた。近くの病院に搬送されたときには、すでに心肺停止だった。

松田さんが学校から連絡を受けたのは、当日の午後4時すぎ。夫(52)とともに4時間以上かけて病院へ駆け付けた。その時点で伶那さんは、すでに息を引き取っていたという。

手を握ると、まだ温もりが残り、眠っているようだった。医師から搬送時の様子や処置について説明を聞く。そして、死因を調べるために解剖するかどうかの判断を委ねられたが、夫は「かわいそうだ」と反対。別の病院での対応になることもあり、悩んだ末にあきらめた。

日付が変わるころ、教頭らと面談した。話の最後に「もしご葬儀がお決まりでしたら、お知らせください」と言われた。

「生きていると信じて駆け付けて、いま対面したばかりなのに、葬儀の日にちなんか決まってるわけないじゃないですか」

松田さんは、ぐっと怒りをこらえたという。

葬儀のとき、そして葬儀の数日後、校長や担任教諭らが何度か自宅に足を運んできた。伶那さんの旅行中の様子について話してくれた。ところが、3月中旬の訪問時は、詳しい説明もなく、「また今度」と帰っていく。松田さんは、詳しい説明の場を設けてもらえると期待しながら待ち続けた。

次ページ学校側からは何のアクションもなし
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事