数学勉強したくなる!「グラフ」の"間違い探し" 子どもに勉強する意義を伝えるにはどうするか

騙されやすい「おかしなグラフ」
「なんで数学なんて勉強しなきゃならないの?」と子どものときに考えたことのある人は多いと思います。
数学の勉強で挫折する人は「二次関数なんて将来なんの役にも立たない」「電卓を使えばいいじゃないか」と考えてしまうことも多いです。
親御さんも、子どもから「なんで数学を勉強しなきゃならないんだ!」と言われて答えに困ってしまう場合が多いのではないでしょうか。
そんな中で、僕たち東大生が考える「数学を勉強する意義」は、「騙されないため」というものです。大人になってから簡単に人に騙されないようにするためには、算数や数学の素養が不可欠だから勉強するべきだ、ということです。
前回の「"数学嫌いの子"も納得する「数学勉強する意義」」の記事でも「数学を勉強していないと騙されてしまうグラフ」を紹介しました。今回もみなさんに、「騙されやすいおかしなグラフ」を紹介したいと思います。
こちらのグラフをご覧ください。
※外部配信先ではグラフを全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
無料会員登録はこちら
ログインはこちら