金利ある世界で、信金は看過できないほどの損失を抱える可能性がある。
「金利ある時代」の到来は銀行業界にどのような影響を及ぼしているのか。本特集では、各行のデジタル戦略や、利上げがもたらす意外な影響などを深掘りしつつ、独自のランキングも交えて、銀行業界の最新動向を紹介する。
地元に優良な貸出先が乏しい信用金庫は、日銀による異次元緩和下、余資運用としてリスクゼロの国債を積み上げてきた。もっとも国債自体もゼロ%台の低利回りが続いたため、10年債や20年債など償還期間の長い国債を増やし、少しでも収益を稼ごうとしてきた。
運用が逆回転を始めている
ところが異次元緩和が終わりを告げたことで、こうした運用が逆回転を始めている。償還期間が長ければ長いほど利回りは高くなるが、金利上昇時には債券価格の下落幅が大きくなるため、含み損が拡大してしまっているのだ。
さらに悪いことに、10年国債利回りは信金の決算基準となる2024年3月末時点で0.727%だったのに対し、足元では0.971%で推移している(2024年10月18日)。この先も金利上昇が続けば、国債の含み損は一層膨らんでしまう可能性が高い。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら