有料会員限定

金融庁も不信感を抱くSBI「第4のメガ銀構想」 モラルハザードを生みかねない公的資金救済

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

損失を地銀に押し付けるかのようなSBIの態度に、金融庁も不信感を抱く。

経営強化計画の書類
2024年9月に承認された経営強化計画では、SBIとの提携が強調された(写真:編集部撮影)

特集「銀行大波乱」の他の記事を読む

「金利ある時代」の到来は銀行業界にどのような影響を及ぼしているのか。本特集では、各行のデジタル戦略や、利上げがもたらす意外な影響などを深掘りしつつ、独自のランキングも交えて、銀行業界の最新動向を紹介する。

「今回の救済は、モラルハザードと言われても仕方がない」

金融庁幹部がこう指摘するのは、2024年3月期に244億円の純損失を計上した山形県のきらやか銀行。純損失は2期連続。2023年9月に「コロナ特例」の公的資金180億円を受け入れており、公的資金の総額は480億円に上る。このうち過去に借りた200億円は2024年9月が返済期限だったが、返せば自己資本比率は4%台に。返済は事実上困難なため、期限を2037年9月に延長する救済を受けた。

2024年3月期が無配になったことで、公的資金の優先株にも一時的に議決権が発生。政府が議決権の63%を持つ「実質国有化」にも追い込まれた。

SBIは“いいとこ取り”

関連記事
トピックボードAD