テレビの日本語 加藤昌男著

拡大
縮小
テレビの日本語 加藤昌男著

日本のテレビ放送は開始から来年で60年になる。この間にテレビで話される日本語はどのように変化してきたのか。元NHKアナウンサーが検証を試みた。

視聴者は、テレビ放送、特にNHKのアナウンサーには、「正しく、美しい日本語」を求めてきた。ところが1980年代ごろから、小型カメラの発達によって、テレビは限られた出演者による改まった場ではなくなり、カジュアルな場へと変わっていく。その間、テレビの日本語はどんどん早口になって、当初、1分間に300字ほどを話していたアナウンサーも、現在では500字以上の速さだという。

日本語の乱れが叫ばれる中、テレビでの言葉はどうあるべきかを考える。

岩波新書 840円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT