AI時代だからこそ「忘年会」に参加した方がいい3つの理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こういった話はどれも、飲み会の場でなければ得られない情報やコミュニケーションに基づいており、重要な意思決定につながるものです。

いわば、人間に関する深い背景情報や洞察を得ることで、したたかに物事を進めていくためのツール。それが「飲み会」の意義だと言えるでしょう。

そして現代において重要なのは、こういった仕事の進め方はAIにできない、人間だけの強みだということです。

知らないうちに広がる「飲み会格差」

AIが多くの仕事を奪っていくことは確実です。特にデジタルな、データ化できてしまう仕事はもはやAIにやらせるべきという認識が広まっています。その中で残るのは、アナログでフィジカルな、人間にしかできない仕事になっていきます。

誤解なきように言っておくと、デジタルに関連する仕事がすべてAIになるということではありません。デジタルを使う側の人間に求められることが、フィジカルな価値に支えられるということです

プロジェクトを進めるうえでの人間関係を構築したり、競合相手を出し抜くような情報を先に得るなどは、フィジカルな価値があってこそ実現できます。AIがいくら発達しようとも代替できないでしょう。そのうえでAIを活用することで、デジタルな仕事を飛躍的な効率で実現できるということです。

飲み会を上手く活用できていないと、限られた情報しか得られなくなっていきます。日常的な会議では、プライベートな話に触れたり、その人の思想や価値観に触れるような会話をすることはきわめて稀です。

すると、人間がすべき意思決定の精度が上がらず、AIとの差別化ができない人材になってしまいやすくなるというわけです。

さらに問題なのは、「自分のことを理解してもらう機会が少なくなる」ということです。普段の会話では伝える機会のない思いや決意を伝える場は、なかなか作れないものです。

次ページ飲み会は少ない機会を得るための“自己投資”
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事