うがいでも手洗いでもない…「インフルエンザ発症率が10分の1に減少」研究で判明した超有効な感染対策とは
専門的な言葉で解説すると、インフルエンザウイルスが持つカギに当たるのが「ヘマグルチニン(HA)」というタンパク質です。そしてこれが結合する「カギ穴」に相当するのが、私たちの細胞表面にある「シアル酸」と呼ばれる分子になります。
ウイルスが単独の場合は、ウイルスが持つHA(カギ)を使い、なんとか細胞のシアル酸(カギ穴)へ結合して頑張ります。しかし、ここで歯周病菌が共犯者になると状況は一変します。歯周病菌が持つ「ジンジパイン」などと呼ばれる「毒素(酵素)」が、細胞表面のシアル酸(カギ穴)に作用し、まるでピッキングのようにウイルスの侵入の手助けをします。このピッキングにより、ウイルスは細胞の防御を簡単にすり抜け、VIP待遇で体内に入り込み感染に至ります。
歯周病菌の共犯行為はこれだけではありません。歯周病菌の毒素はインフルエンザウイルスを、ご丁寧にも体の奥深くにある細胞にまでお連れする働きまでするのです。
そもそも歯周病菌は口腔内常在菌ですので必ず口の中にいて、この段階では歯周病に感染した状態です。しかし、口腔内環境の悪化などによって歯周病を発症した状態の人は、「①インフルエンザに感染しやすい」だけでなく「②重症化しやすい」というダブルの弱点を持っていることになります。
口腔ケアが感染予防になるメカニズム
インフルエンザウイルスと歯周病菌の驚愕の「蜜月関係」を知って愕然としたかもしれません。しかし、歯周病菌がインフルエンザウイルスの共犯者とわかれば対策はシンプルです。
インフルエンザウイルス対策はもちろん大切ですが、共犯者である歯周病菌を弱らせる(数を減らす)ことも重要です。そのためには、歯周病菌の栄養源となる「プラーク(歯垢=細菌の塊)」を徹底的に排除する必要があります。
実際に高齢者を対象とした研究で「専門家による口腔ケアを受けた場合、インフルエンザの発症率が10分の1と大幅に減少した」データが報告されています。これは、口腔ケアが単に「受けると、お口の中が気持ちがいい」というレベルではなく、「目に見えないインフルエンザウイルスへの抵抗力を高めた」という全身の健康に影響を与えることを示しています。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら