AIで巧妙になった詐欺電話は、スマホのAIを活用して撃退! 迷惑電話によるトラブルを未然に防ぐAndroidの機能とは?

✎ 1〜 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
携帯電話時代からずっと変わっていなかった通話も、AIによって進化している。写真はPixelの通話スクリーニング(筆者撮影)
この記事の画像を見る(6枚)

警官や通信事業者を偽って電話をかけてくる詐欺が、後を絶たない。知らない電話番号から出たと思ったら、コールセンターのしつこい営業電話で不快な気持ちになってしまったということもあるはずだ。だまされたり、不要なものを契約してしまったりはないまでも、望まない相手からの電話は、大切な時間を奪われることにつながる。

とは言え、仕事に使っていたり、子どもの学校の連絡を受けていたりすると、知らない電話番号だからといって出ないわけにはいかない。すべての相手をあからじめ電話帳に登録している人は、少ないだろう。このようなときに役立つのが、スマホに普及し始めているAIだ。

Androidスマホの中には、知らない人からかかってきた電話をAIがいったん受けてから利用者に取り次ぐような機能が搭載されはじめた。また、録音をしておいて記録に残す機能を採用する端末も徐々に増えている。後者については、文字起こしをすることで音声を聞き直すことなく画面を見るだけで内容を把握することもできる。端末は限定されるが、それを選ぶことで電話の対策が可能になる。そんな迷惑電話をブロックする裏技を紹介していこう。

「通話スクリーニング」と「伝言アシスタント」

Androidスマホの中には、AIが代わりに電話に出て、相手からの要件を聞いてくれる端末がある。Pixelシリーズの「通話スクリーニング」は、その代表例。シャープのAQUOSシリーズにも、「電話アシスタント」や「伝言アシスタント」という機能が搭載されている。これを使って、いったん相手からの用件を聞いてもらえば、詐欺や営業電話をブロックできる。

次ページPixelの通話スクリーニング
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事