理想は「1日1万歩」ではなかった!  医師が教える「科学的に証明された健康にいい歩数」

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

以上が私が行った研究のまとめですが、ほぼ同時期に似た研究が発表されました(※3)。

これはUK Biobankというヨーロッパのデータを使い、平均62歳くらいの方を対象としたもので、1回のウォーキングの持続時間が健康と関わるかを検証したものです。

この研究では、平均歩数で調整した後も、1回のウォーキングの持続時間が長ければ長いほど死亡率が低いことを示しています。なお、この比較は1回5分未満/5~10分/10~15分/15分以上という「かなり少ない持続時間」での分け方です。

この研究が示唆していることは、1日の中で「しっかりとウォーキングの時間をとること」が重要であるということで、これは平均歩数では示しきれない「運動習慣の良い側面」を示しているということかと考えられます。

しかもこれは平均歩数を加味した上でも追加的な恩恵があるかもしれないということ。歩く習慣をつける際には、1回のウォーキングの時間をしっかり確保することは大事なようです。

日々のウォーキングの習慣を振りかえろう

一方で、人によって効果が異なることも重要です。特に歩数と健康の関連性は年齢によって大きく異なることが示されています。

上2つの研究も対象年齢の平均の差が10歳程度ある点は注意する必要があります。また、どちらの研究も運動量を1週間しか測定しておらず、時間がたって運動習慣が変化することについては考慮できていません。

さらに、どちらの研究も「ウォーキングをしていた人が死亡率が低かった」という関連性をみたものであり、直接に因果関係(「ウォーキングをすると死亡率が減る」ということ)を主張しているものではありません。

例えば、具合が悪いから歩数が少ないという逆の因果関係を捉えている可能性もあります。ただ、それを考慮したような解析を行っても同じような結果が得られており、因果関係を一部捉えられていると考えています。

以上をまとめると、因果関係がはっきりしない点もあるものの、少しでも運動する健康のメリットはかなり大きいことが言えます。1日1万歩でなくても、たとえば4000歩を週1~2日でもいいので、ウォーキングの習慣をつけることで心臓病や早期死亡の予防が効率的にできるかもしれません。

ぜひこのようなエビデンスを参考に、日々のウォーキングの習慣を振りかえってみてください。

【参考文献】
※1. Paluch AE, Bajpai S, Bassett DR, Carnethon MR, Ekelund U, Evenson KR, Galuska DA, Jefferis BJ, Kraus WE, Lee I-M, et al. Daily steps and all-cause mortality: a meta-analysis of 15 international cohorts. The Lancet Public Health. 2022;7:e219–e228.
※2. Hamaya R, Evenson KR, Lieberman D, Lee I-M. Association between frequency of meeting daily step thresholds and all-cause mortality and cardiovascular disease in older women. Br J Sports Med. 2025;bjsports-2025-110311.
※3. del Pozo Cruz B, Ahmadi M, Sabag A, Saint Maurice PF, Lee I-M, Stamatakis E. Step Accumulation Patterns and Risk for Cardiovascular Events and Mortality Among Suboptimally Active Adults. Ann Intern Med [Internet]. 2025 [cited 2025 Oct 28];Available from: https://www.acpjournals.org/doi/10.7326/ANNALS-25-01547
濱谷 陸太 ハーバード大学医学部講師/医師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はまや りくた / Rikuta Hamaya

専門は予防医療、特に食事やサプリメントを用いた予防的介入の個別化。循環器内科医として臨床経験を積んだ後、ハーバード大学で疫学博士を取得。現在はブリガムアンドウィメンズ病院で予防医療研究の講師(インストラクター)を務める。また、日本で株式会社エブリワン・コホートを創業し、日本の予防医療を発展させるべくCEOとして活動中。3児の父。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事