大河「べらぼう」外国船を防げ!失脚させられるも優秀なのは確かな松平定信が江戸を守るために打ち出した仰天プランとは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

上役のみならず、下役までもが、農夫や漁夫のようになってしまうのではないかと定信は想像しています。そのようなことになってしまっては、いざという時の役に立ちません。

では、どのような人材を集めて奉行にすればいいのか。定信が注目したのが「寄合」と「小普請」でした。前者は3千石以上の大身であるが、無役の旗本。後者は3千石以下で無役の旗本・御家人のことです。

「寄合」「小普請」のなかから人を選んで、その者の官位を「五位」とし、1カ所に2人ほどを「土着」させ、加増してやる。そうすれば、海防奉行として懸命に働くのではないかと定信は考えたのです。

その海防奉行の「下役」の与力・同心には、小普請の中から「御目見以上で禄高百俵以下の者」を「海手上番」とし、役料を与えて派遣する。また「御目見以下で禄高4・50俵以下の者」を「下番」として「土着」させる。無役の者(幕臣)に役料を支給し、役職に付ければ、喜んで働くに違いないとの計算でしょう。

海防以外の狙いもあった

また、定信はそういった者たちに弓や鉄砲修行の合間に「漁業」でもさせれば「船上の働き」も後々できるようになるのではないかと考えていました。定信のこの提案は「奇妙の建議」(奇策)として、人々も納得したようです。

(主要参考文献一覧)
・藤田覚『松平定信』(中公新書、1993年)
・高澤憲治『松平定信』(吉川弘文館、2012年)

濱田 浩一郎 歴史学者、作家、評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はまだ こういちろう / Koichiro Hamada

1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『あの名将たちの狂気の謎』(KADOKAWA)、『北条義時』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)など著書多数
X: https://twitter.com/hamadakoichiro

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事