「仕事が終わらないから休めない→休まないから疲れる→疲れるから効率が落ちる…」負のループを断ち切る"戦略的休暇"という考え方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

漫然と休むのではなく、仕事の質を上げるために、休暇を戦略として位置付ける。疲労を回復させ、エネルギーをチャージし、生産性を高めるために、計画的に休む。

それこそが、本稿で提唱する「戦略的休暇」の考え方です。

ストレスと生産性の関係

なぜ、休暇が戦略になるのか。ここで、ストレスと生産性の関係を見てみましょう。

(画像:『戦略的休暇 休むほど成果が出る新しい働き方』より) 
戦略的休暇: 休むほど成果が出る新しい働き方
『戦略的休暇: 休むほど成果が出る新しい働き方』(ぱる出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

ストレスと生産性の関係を表す「ヤーキーズ・ドットソンの法則」によると、ストレス度が高いときだけでなく、低いときも生産性が下がります。

ストレスが蓄積し疲弊すれば、生産性が下がるのは当然です。逆にストレスがまったくないときも、生産性は低いのです。

ストレスは、外部からの刺激のことで、目標やプレッシャーなどもストレス要因になります。とはいえ、何の目標もプレッシャーもなければ、人は頑張れません。

この図が示しているのは、適度なストレス(よい緊張感)があるとき、私たちは最も生産性を高められるということです。疲労の蓄積を防ぎ、適度なストレスを保つために、休暇は必要不可欠であり、戦略的に休むことで常に高いパフォーマンスを維持できるのです。

船見 敏子 公認心理師、産業カウンセラー、1級キャリアコンサルティング技能士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふなみ としこ / Toshiko Funami

株式会社ハピネスワーキング代表取締役。栃木県宇都宮市生まれ。青山学院大学文学部英米文学科卒業。大手出版社で雑誌編集に携わり、経営者、俳優、ミュージシャンなど1000名超の著名人を取材。インタビューが下手なことに悩み、カウンセリングを学び始めるや、その意義や奥深さにたちまち魅了され、2005年にカウンセラーに転向。以後、全国の企業等で研修、コンサルティング、カウンセリングを通じ、メンタルヘルス支援・組織活性化支援を行う。幸せに働く人、幸せな職場を増やすことに情熱を傾け、研修・講演実績も含め約1000社・約10万人のメンタルケアに携わってきた。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事