「仕事が終わらないから休めない→休まないから疲れる→疲れるから効率が落ちる…」負のループを断ち切る"戦略的休暇"という考え方
漫然と休むのではなく、仕事の質を上げるために、休暇を戦略として位置付ける。疲労を回復させ、エネルギーをチャージし、生産性を高めるために、計画的に休む。
それこそが、本稿で提唱する「戦略的休暇」の考え方です。
ストレスと生産性の関係
なぜ、休暇が戦略になるのか。ここで、ストレスと生産性の関係を見てみましょう。
ストレスと生産性の関係を表す「ヤーキーズ・ドットソンの法則」によると、ストレス度が高いときだけでなく、低いときも生産性が下がります。
ストレスが蓄積し疲弊すれば、生産性が下がるのは当然です。逆にストレスがまったくないときも、生産性は低いのです。
ストレスは、外部からの刺激のことで、目標やプレッシャーなどもストレス要因になります。とはいえ、何の目標もプレッシャーもなければ、人は頑張れません。
この図が示しているのは、適度なストレス(よい緊張感)があるとき、私たちは最も生産性を高められるということです。疲労の蓄積を防ぎ、適度なストレスを保つために、休暇は必要不可欠であり、戦略的に休むことで常に高いパフォーマンスを維持できるのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら




















無料会員登録はこちら
ログインはこちら