日立 "激務だけれどホワイト"な働き方のリアル 「課長が何人も辞めた」「低姿勢すぎる上司」
伝統的な日本企業からの大変貌を遂げつつある日立グループ。その職場のリアルとは。現役社員4名に本音を聞いた(取材を基に座談会形式で構成)。
[参加者PROFILE]
Aさん(30代前半・女性)日立製作所社員、システム系
Bさん(30代後半・男性)日立製作所社員、バックオフィス系
Cさん(20代・男性)グループ会社社員
Dさん(50代・男性)日立製作所出身で今はグループ会社社員、管理職
──日々の仕事で、日立のグローバル化を感じますか。
Dさん 私のチームには今、米国人と中国人の管理職がいる。だから会議は日本語と英語の2カ国語対応。どうやってやるかというと、資料や口頭での説明で、同じことを2回、日本語・英語で繰り返す。
「なんて面倒な」と最初は愕然としたけれど、今は自然にできるようになった。
日本語で質問したら英語で返ってくる、なんてザラだから「英語は苦手で」とは言っていられない。私も入社してしばらくは趣味の海外旅行で英語を話すくらいだったが、日々実践で鍛えられているので、英会話教室に行くよりずっと学習効果は高い。
前の部署の同僚は、全員がTOEICの点数で900点以上だった。
会議が深夜1時から始まることも
Bさん 私も、外国人の上司とやり取りする日々を送っている。
語学は磨けば何とかなっても、困るのが時差。こっちが深夜や早朝でも、相手の拠点が業務時間内だったらチャットがバンバン飛んできて、対応せざるをえないこともある。会議が日本時間の深夜1時から始まることもある。
Aさん 海外とのやり取りを抜きにしても、労働時間は長い。私の部署では、繁忙期なら9時から23時ごろまで働く。ただ、働き方改革の影響で、平常時なら18〜19時で上がれる日もあるし、休日出勤をしたら代休を取ろうという風潮も出てきた。
気に入っているのは、若い年次から裁量労働が適用されること。成果物を出せば、日中仕事を抜けることもできる。コロナ禍以後、在宅勤務も定着した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら