受験勉強は脳の持久戦。栄養が足りない子どもは受験に勝てない。では何を食べればいいか?
つまり血糖が安定した状態であること=「血糖コントロール」こそが受験における要諦となる。
この「血糖コントロール」のカギを握るのは、実は筋肉だ。筋肉は糖をグリコーゲンとして蓄える“血糖のタンク”であり、特に太ももの筋肉はその主力だ。
筋肉が減ると、糖を貯める力が落ち、血糖が乱れやすくなる。長時間座っている受験生ほど、この筋肉が衰えやすい。たんぱく質をしっかり取るとともに、1日数分でもスクワットやストレッチを取り入れることで、筋肉内の代謝が動き、脳への血流もよくなる。
「グリコーゲンの余力が、思考の余力をつくる」――これが、生理学の事実だ。
鉄・亜鉛・ビタミンB群を“落とさない”
たんぱく質以外にも受験生に特に必要な栄養素は鉄、亜鉛、ビタミンB群がある。
鉄は酸素を運び、ミトコンドリアでATPを生み出す。亜鉛は神経伝達物質の合成や記憶の固定に関わり、ビタミンB群は糖・脂質・アミノ酸をエネルギーに変える「代謝の歯車」だ。
これらはどれか一つでも欠けると、エネルギーがうまく作れず、脳が“低燃費モード”に陥ってしまう。食事でこれらを意識的に補うことが、受験期のパフォーマンス維持に直結する。
受験勉強は、脳の持久戦だ。持久力を支えるのはカロリーではなく、「代謝を支える分子」たちである。糖をエネルギーに変えるビタミン、筋肉を維持するたんぱく質、脳を回す鉄と亜鉛。これらがそろって初めて、集中力が持続し、気分が安定する。
つまり、受験の勝敗は「何を食べるか」ではなく、「何で細胞を動かすか」で決まるのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら