東武9000型「ステンレス車体に茶色の帯」の元祖 東上線の地下鉄直通用、少数派だが大きな存在感

✎ 1〜 ✎ 66 ✎ 67 ✎ 68 ✎ 69
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

9000型の歴史で大きな転機となったのが、2008年に始まった地下鉄副都心線との相互直通運転だ。前年から直通に対応するための工事を実施し、その際に車内もリニューアルした。

副都心線はATO(自動列車運転装置)を使用するため、乗り入れる車両も装置を取り付ける必要がある。このためのシステムを車両に搭載し、運転台の機器類も大幅に変更。もともとは加速のためのマスコンとブレーキのハンドルが別々の2ハンドルだったのを、現在の新車と同様のワンハンドルマスコンにした。

東武東上線 9000型 運転台
運転台は副都心線乗り入れ対応工事の際にワンハンドルマスコンに変わった(記者撮影)
【写真】2ハンドルだった時代の運転台。現在とは壁の色も違う

「ATO」試運転の思い出

車両企画課主任の泉川さんはこの当時、技術助役として9000型の検査や試運転にあたった。とくに忘れられないのは、ATO装置を搭載した後の初の試運転の添乗だという。東武線内ではATO装置の試験ができなかったため、試運転は東京メトロ線内で行った。「試運転はたくさん経験してきたが、他社線内では初めて。一番緊張した試運転だった」と話す。

「運転士がボタンを押すと出発してカーブに入れば減速、直線に入れば自動で加速。和光市駅から地下に入って、最初の地下鉄成増で駅にピタッと止まったときにはびっくり。ドアを開いて停止位置を確認するんですが、本当にぴったりで感動しました」。さまざまな準備を重ねて実施したATOの試運転の緊張感と達成感は今も忘れられないという。

9000型 副都心線乗り入れ Fライナー
副都心線直通対応は9000型の大きな転機になった。「快速急行 元町・中華街行き」を表示した姿(記者撮影)
【写真】こんな行先表示も。「Fライナー・快速急行新横浜行き」
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事