一方、大幅に変わった機器類や内装と対照的に、車体は車外放送用のスピーカーを後から取り付けた程度で登場時からほとんど変わっていない。ステンレス製の車体は頑丈で、「車体はとてもしっかりしている」と泉川さんは話す。
ただ、登場時はハイテクだった「主回路チョッパ制御」も今では古い技術となり、電子部品などの調達や交換は難しくなっている。23年には、副都心線対応工事を行わなかった試作車の9101編成が廃車され、現役の車両も26年から投入する新型車両「90000系」によって置き換えられる予定だ。
「エポックメイキングな少数派」
「少数派ですが本当にエポックメイキングな車両」と泉川さんは9000型を評する。本線の車両に関わってきた車両企画課の松田朋之さんも、「本線にはATO改造などここまでいろいろな経歴を経てきた車両はないのでは。東武のステンレス車の礎として、先人が造った車両がよかったからできたことだと思う」と語る。
新車の90000系も含め、21世紀に入ってからの東武車両はアルミ製車体に移行しているが、銀色の車体にマルーン帯のステンレス車両は80~90年代に大量に導入され、東武の一時代を築いた。その基礎となった9000型にも、静かに終着駅が近づきつつあるようだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら