有料会員限定

海自のフリゲート艦の「改良型」が豪海軍に採用されたが、「改良前」の海自艦は省人化の目論見不発で「失敗作」と言わざるを得ない背景

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

クルー制を導入し、省人化により艦隊勤務の負担を減らすことは、中途離職が多い乗組員をつなぎとめるための方策でもあった。しかし実際には「つらい艦隊勤務」は続き、乗組員の確保が難しい状態は解消されていないことになる。この点だけを見ても「もがみ級」の導入は失敗だといえるだろう。

海自は筆者の質問に対し、もがみ級の改良型でもクルー制の導入に取り組むとしている。しかしそれは不可能ではないだろうか。可能にするためには護衛艦の隻数を削減する必要があるはずだが、海自は新たに小型で乗員30名の哨戒艦を12隻導入する計画を掲げているからだ。そもそも哨戒任務は、海自が来年度から導入する哨戒用の無人機であるシーガーディアンで置き換え可能なのではないか。乗員不足に対する危機感がなさすぎるように感じる。

ドローンの驚異に「無力」ではないか

次ページ「機関」も効率が悪いのではないか
関連記事
トピックボードAD