「世界最大級の"超マニアック"博物館」《国立民族学博物館》の"展示されていない33万5000点資料"を狙う者の正体
ですよね……。2時間ドラマなら殺人事件が起こりかねない設定だ。それだけにオペレーションは安全性を最重視している。作業は一人では行わず、チームで行う。二酸化炭素が漏れると施設内の二酸化炭素濃度が上昇して危険なので、センサーで漏れを検知できるシステムを導入している。
これだけでもうじゅうぶん虫も死ぬように思えるが、民博では他にも高温処理と低温処理のシステムを持っている。
「二酸化炭素処理だと、資料の表面は二酸化炭素濃度が上がります。でも、内部までは濃度を上げられないんですよね。害虫が資料の内部にいる場合、表面処理だけでは効果がない場合があります。だから熱伝導で内部まで温度を上げることができる高温処理を施します」
5種類もの殺虫処理ができる唯一の博物館
ただし、温度処理にも難しさは付きまとう。複合素材の資料には使いづらいという欠点があるのだという。収縮率や熱膨張率が異なる素材が組み合わされた資料であれば、変形してしまう恐れがある。それぞれの処理方法に長所と短所があるのだ。
「いろいろと難しいんですね。では低温処理はどうですか?」
「低温処理は比較的安全な方法で、布や絨毯などに使用することが多いです。欧米では低温処理がよく使われています。オペレーションもさほど難しくないので、低温処理施設を持っている博物館は多いです。注意しなくてはいけないのは結露ですね」
5種類もの殺虫処理ができる博物館は国内では民博だけだ。とりわけ、化学薬剤処理ができる施設を持っている館は限られている。また、民博ほど大型の処理場を持っている施設も多くはない。そのため、民博は他の博物館から処理依頼を受けることもあるのだそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら