ガチガチの身体は骨格のゆがみが原因→心身の不調を解消する「自律神経の通り道」の整え方

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
②側面から/壁を使って姿勢チェック

壁に背中をつけ、足を肩幅に開いて立ちます。ここでも目を閉じて3回、深呼吸をして、上半身の力を抜きましょう。ゆっくり目を開けて、横から姿勢のゆがみがないかをチェックします。

鏡で見づらい場合は、スマホで撮影するといいでしょう。

この2つの方法でチェックをすれば、自分の姿勢の状態がわかります。ただ、完全に左右対称というケースはとても少ないので安心してください。

横からのゆがみチェック
横からのゆがみチェック(イラスト:『自律神経 これ1冊ですべて整える』より)

チェック結果を参考に、できるだけ正しい姿勢を意識してみましょう。

「背骨の動き」を感じてみよう

人間の骨格は、大まかに言うと、上から「頭蓋骨→頸椎7本→胸椎12本→腰椎5本→仙骨・骨盤→大腿骨→下腿骨→足関節」という順に並んでおり、身体を動かすときには背骨が一緒に動いています。そして、背骨は頸椎、胸椎、腰椎、仙椎の連なりによって成り立っています。

たとえば、首を横に振るように顔を左右に向けると、頸椎を軸として首が動いているのがわかると思います。「うんうん」と、うなずく動作をするときは、頸椎と胸椎が一緒に動いています

座っているときは、骨盤と背骨でバランスをとって、姿勢を保っています

このように、身体を動かすときには常に背骨も一緒に動いていますが、もしかしたら背骨を意識したことがない方にはわかりづらいかもしれません。

背骨は自律神経の通り道でもあるので、背骨がゆがんでいたり動きが悪くなっていたりすると、神経のはたらきが邪魔されてしまいます。

次ページ背骨の場所をイメージして動きを感じる練習
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事