中国・明王朝の大事件「魚呂の乱」で約3000人が死刑に 発端は後宮での"女の恨み"、数百人は冤罪…残虐な殺害方法に怯えて自害する者も
これが、第1の事件である。永楽19年(1421年)、第2の事件が起きた。第1の事件の影の張本人である呂氏は、魚氏という側室とともに、美少年の宦官と肉体関係をもっていた。宦官は去勢されているので性行為はできないはず。しかし、詳細は不明だが、宮女が宦官を使って欲求を満たす秘技が、後宮ではいろいろとあったらしい。浮気が露見する寸前、呂氏と魚氏は、永楽帝によって残酷に殺されるよりは、と自殺した。
冤罪を気にもとめず…さらに2000人以上が極刑に
この自殺事件のあと、永楽帝は宦官に命じ、呂氏の周囲を洗わせた。すると、出るわ出るわ、後宮の積年のドロドロとした秘事が次々と明らかになっていく。11年前の「呂婕妤が権賢妃を毒殺した」という告発は根も葉もないうそで、処刑された数百人は冤罪だったこともわかったが、酷薄な永楽帝は、気にもとめなかった。
宦官は今回もきっちり仕事をした。秘伝の拷問術で宮女たちに恥辱と苦痛を与え、次々と「自白」を引き出していったのだ。
「実は、陛下を亡き者にしようと企む者もおりました」
とうとうある宮女は、「自白」をしてしまった。
永楽帝は数え62歳になっていた。そろそろ「終活」を考え始める年齢だ。彼は、皇帝暗殺未遂の大逆事件を名目に、後宮の宮女や宦官を整理することにした。こうして、2180人余りが極刑になった。
人数が多すぎて一度に処刑できない。永楽帝は政務や外征で多忙を極めたが、宮女を処刑するたびに自ら立ち会い、刀をふるって宮女の肉をそいだ。宮女の中には皇帝に向かい、痛罵した者もいた。
「てめえが老いぼれて立たないから、若い宦官とやるしかなかったんだ。どこが悪い」
後宮は巨大な密室である。東廠や錦衣衛(きんいえい)などの秘密警察による言論統制は完璧だった。中国では今も昔もよくあることだが、この血の惨劇も闇から闇へ葬られた。中国の文書記録には1行の記載も残っていない(以上は、明の後宮に長年仕えた朝鮮の女性・金黒が帰国後に伝えた実話である)。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら