"聖地巡礼ブーム"の始まりは1980年代…超名作「尾道三部作」からだった! 舞台地となった「尾道」の《泣きそうなくらい懐かしい》風景

✎ 1〜 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
尾道
「坂道のまち」尾道は、「映画のまち」でもあります(筆者撮影)

日本映画界の巨匠・大林宣彦監督。今年は、大林監督が惜しまれつつ82年の生涯を終えてから5年になります。

そして、大林監督といえば、出身地でもある広島県尾道市とは切っても切れない関係で、同市を舞台にした数々の名作を遺しています。

そのうち、映画『転校生』(尾美としのりさん、小林聡美さん主演、1982年)、『時をかける少女』(原田知世さん主演、1983年)、『さびしんぼう』(尾美としのりさん主演、富田靖子さん出演、1985年)は「尾道三部作」と呼ばれ、今も愛されています。

ちなみに大林監督が「三部作」としたわけではなく、ファンが後からカテゴライズしたとのことです。

2025年は、『さびしんぼう』が公開され尾道三部作が“完結”してから40年になります。

【写真を見る】“聖地巡礼”の先駆けとなった《広島・尾道》の「泣きそうなくらい懐かしい」風景(36枚)

「尾道三部作」から“聖地巡礼”は始まった

実は尾道は、「聖地巡礼」カルチャーの走りとなった街の1つでもあります。

『時をかける少女』公開後の1984年、同作で描かれた場所に立ちたい、映画に登場した路地を探したい、という20万人超の若者が現地を訪れました。この現象が日本における「ロケ地巡り」の先駆けといわれています。

尾道
今回の舞台地へは「JR尾道駅」から向かいます(筆者撮影)
次ページ「何でもない風景」をありのままに描いた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事