サンマ、カツオ、サバ…要注意!「アニサキス症」の背景と抑えておきたい対処法:激しい腹痛だけじゃない「危険性」とは?《医師が解説》
アニサキスに対してアレルギー反応を起こす人では、たとえ加熱調理された魚でも、アニサキスがいたら蕁麻疹や呼吸困難、場合によってはアナフィラキシーショックを起こすことがあります。これは、アニサキスのアレルゲンが熱に強いためです。
診断は主に症状と食歴から推測されます。
生魚を食べたあとに急激な腹痛が起こった場合、アニサキス症を疑って胃内視鏡検査が行われます。蕁麻疹などで疑われるときは、アニサキスアレルギーの検査を行う場合もあります。
アニサキス症の治療は、寄生部位と症状の程度によって異なります。
胃アニサキス症の確実な治療法は内視鏡による虫体の直接除去で、多くの場合は劇的に症状が改善します。
腸アニサキス症では虫体の除去は技術的に困難なので、対症療法が中心となります。ステロイドや抗ヒスタミン薬による抗炎症治療、場合によっては腸閉塞に対する外科的治療が必要になることもあります。
興味深いことに、日本の伝統的な胃腸薬である正露丸(木クレオソートが主成分)がアニサキスに対して効果を示すという研究報告があります。実際の臨床例でも、正露丸の服用により症状が改善したという事例が報告されており、今後の研究が期待されています。
アレルギー型アニサキス症の場合は、ほかの食物アレルギーと同様に、抗ヒスタミン薬、ステロイド、重篤なアナフィラキシー症状の場合はアドレナリンの投与が行われます。
確実な予防対策とは?
アニサキス症の予防は、適切な知識と対策により確実に行うことができます。大事なのは、魚の適切な処理と調理です。
マイナス20℃で24時間以上の冷凍処理により、アニサキスは死滅します。多くの商業施設では、生食用の魚に対して、このような処理が標準的に行われています。
家庭でも、生食を予定している魚は事前に冷凍処理することをお勧めしますが、通常の家庭用冷凍庫はマイナス18℃程度までのことが多く、処理時間を長めに取らないとリスクが高いと思われます。
加熱調理ももちろん有効です。60℃以上で数分間の加熱により、アニサキスは死滅します。焼魚、煮魚、揚げ物など、十分に加熱された魚料理は安全と考えてよいでしょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら