サンマ、カツオ、サバ…要注意!「アニサキス症」の背景と抑えておきたい対処法:激しい腹痛だけじゃない「危険性」とは?《医師が解説》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

魚はアニサキスが体内に侵入しても平気ですが、人間はアニサキスにとって想定外の「行き止まり宿主」であり、幼虫が胃や腸の壁に侵入しようとする行動と人間の免疫系が反応することで、強い腹痛や嘔吐といった激しい症状が表れます。

最もリスクが高いのは、サバ類です。マサバ、ゴマサバともにアニサキスの寄生率が高く、生食する際は注意が必要です。前述した通り、太平洋に多いS型は筋肉部分にも侵入する性質が強いため、内臓除去だけでは不十分な場合があります。

アジ、イワシ、サンマなどの青魚も高リスク群に含まれます。これらの魚は比較的安価で日常的に消費されることが多いため、家庭での調理時にも注意が必要です(これについては後述します)。

高級魚とされるタイやヒラメ、カレイなどの白身魚、さらにはマグロにもアニサキスは寄生します。特に天然物のほうが養殖物よりもリスクが高い傾向にあります。

イカやタコなどの頭足類も寄生宿主となりますが、調理時に内臓を除去することで大幅にリスクを下げることができます。ただし、S型のように筋肉部分にも侵入する種類の場合は、内臓除去だけでは完全な安全は確保できません。

一方、淡水魚や完全養殖の魚(餌に海産魚を使用していない場合)、冷凍処理された魚は、アニサキスのリスクがほとんどありません。回転寿司チェーンなどで使用される魚の多くは適切な冷凍処理が施されているため、安全性が高いとされています。

アニサキス症の代表的な症状

アニサキス症の症状は、寄生虫が体内のどこに留まるかによって大きく異なります。

胃に留まる胃アニサキス症では、生魚を食べてから数時間以内に激しい上腹部痛が起こります。この痛みは非常に強烈で、患者さんは「今まで経験したことのない痛み」と表現することがよくあります。痛みに加えて、吐き気や嘔吐、ときには軽度の発熱も見られます。

腸に留まる腸アニサキス症の場合、症状の出現は遅く、数日から1週間程度経ってから腹痛や下痢、便秘などの症状が表れます。重症例では腸閉塞を起こすこともあり、緊急手術が必要になる場合もあります。

厄介なのが、アレルギー型のアニサキス症です。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事