「仕事を終わらせずに帰るなんて責任感がない」という声もあるが…「残業キャンセル界隈」を肯定する会社が"残業ゼロ"に舵を切った結果

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

振り返ると、残業が許されていたコロナ前は、社員も残業することを前提にして余裕のあるスケジュールを組んでいました。その気になれば8時間で終わる仕事を、9~10時間と見積もって取り組むのです。

手を抜きたい、サボりたいという気持ちがあったわけではないでしょう。おそらく、自分が本気になれば8時間で終わらせることができると気づいていなかっただけだと思います。いずれにしても、結果として遊んでいたことは事実であり、残業禁止にしても同じ量の仕事をこなせました。

残業ゼロでアウトプットを出すには

残業ゼロのすごい仕組み――生産性、新卒採用者、業績が右肩上がり!
『残業ゼロのすごい仕組み――生産性、新卒採用者、業績が右肩上がり!』(あさ出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

また、残業ゼロ宣言を機に、現場で改善を積み重ねる、AIをはじめとしたデジタル活用を行う、仕事を捨てるなど生産性を高めるさまざまな施策を打ったことも大きかった。社員が働く環境をしっかりと整えれば、短い時間でも大きなアウトプットを出すことができます。

そのためには、経営トップが残業ゼロにするとコミットすること。当社は残業ゼロを宣言して取り組んだ結果、半年後に定時で帰れるようになりました。

残業ゼロは体力に余裕がある大企業のもの――というのは思い込みです。中小企業でも、工夫しだいで残業をなくして社員や就活生に魅力のある職場へと変貌させることはできるのです。

菊池正則 みらいパートナーズ代表取締役

株式会社みらいパートナーズ代表取締役、株式会社ロジックスサービス代表取締役、経済産業省推奨資格ITコーディネータ。大手メーカーでシステムエンジニア(SE)としてキャリアをスタートした後、運送会社の二代目社長として経営を引き継ぐ。

その後、独立して起業。DX化やIT経営に積極的に取り組み、社員教育に力を注いだ結果、残業ゼロの企業文化を確立。新卒採用においてはマイナビ仙台9年連続人気No.1の実績を誇る。東北では業界初のDX認定。300社超えのITコンサルティング、DX(デジタル・トランスフォーメーション)サポートサービス、そしてBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を提供し、経営者の課題解決をサポート。特に、経済産業省が推奨するIT コーディネータとして、実践的なアドバイスを行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事