塾や習い事選びより重要⁉ "東大生の家庭の共通点"からみえる「どうすれば子供の頭は良くなる?」の答え

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
マンガでわかる東大勉強法
©︎西岡壱誠
偏差値35から東大合格を果たし、現在は全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えている西岡壱誠さん。「どうすれば子供の頭が良くなりますか?」と親御さんから相談を受けるといいます。
8月に『マンガでわかる東大勉強法』を上梓した西岡さんに、子供の頭を良くする方法を教えていただきました。

東大合格者家庭に多い「親も一緒に勉強する」習慣

自分はよく「どうすれば子供の頭は良くなりますか?」と親御さんから質問を受けます。大抵の場合、その話題は「どんな塾が良いか?」「どんな習い事をさせるべきか?」「どんな参考書を買い与えると良いか?」といったことを意図した質問です。

しかし、それに対して僕はこんな回答をしています。

「どの塾に行くか、どんな習い事をするか、どんな参考書を読むか、といったこと以上に、一番子供の頭が良くなる方法は、親御さん自身が頭を良くしていくことです」

実はこれ、東大合格者の家庭の共通点の1つなのです。

高学歴が多い、という話とはちょっとニュアンスが違います。意外に思われるかもしれませんが、東大に合格した生徒の家庭では、子供の受験のタイミングで親も一緒に勉強していた、という例が少なくありません。

たとえば、中学の勉強をしている子供の横で、親も同じ参考書を読み直し「自分が学生の頃と今の教え方はこう違うのか」と新たな学びを得ていたという家庭がありました。また、世界史や日本史を勉強する時に、親が「一度読んだら絶対に忘れない世界史/日本史」といった学び直し用の参考書を一緒に読んでいたという話もよく聞きます。どちらの例も、親御さんがめちゃくちゃ学歴のいい人、というわけではありませんでした。それでも、勉強しようとする意思を持っていて、子供が勉強しているのに触発されて自分も勉強してしまうような、学習に対しての関心が高い人です。

次ページ東大合格者の家族がスーパーに行くとどうなる?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事