「当たり前の仕事」しかしない部下に感謝すべきか? 「すべての部下に感謝している」と心から言えるようになった上司の「地獄の体験」

部下に離職されてしまう前に、「当たり前」という感覚を見直してみましょう(写真:kou/PIXTA)
今、多くの企業が人手不足に悩み、離職を防ぐことは喫緊の課題となっています。
離職を防ぐためには部下が会社に対して抱くニーズを満たすことが必要です。そのニーズを満たすうえで大切なコミュニケーションが、「感謝を伝える」ことです。
とはいえ、「当たり前のことしかしない部下に感謝なんかできない」と言う方もいます。
そこで、経営心理士として1200件超の経営改善を行い、経営心理士講座を主宰する、一般社団法人日本経営心理士協会代表理事の藤田耕司氏の著書『離職防止の教科書――いま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 人手不足対策の決定版』から一部を抜粋・再編集し、部下に感謝できるようになる意識の持ち方についてお伝えします。
「当たり前のことしかしない部下にも感謝すべき?」
私は心理学に基づいて経営・ビジネスを進める「経営心理士」という資格の認定講座を主宰しています。その中では、「感謝を伝える」ことの大切さを心理学的に解説しています。
特に部下の離職を防ぐうえでは感謝を伝えるコミュニケーションは大切であり、その有無が離職率に影響します。
あるとき、部下の離職を防ぎたいという方からこんなことを言われました。
「やって当たり前のことしかしていない部下に感謝しないといけないんですか?」
皆さんはこの質問に何と答えるでしょうか。
この質問は、部下に感謝を伝えることを実践するうえで重要な意味を持ちます。
「そのもののありがたさは、失ってみて初めてわかる」という言葉があります。
健康のありがたさは健康なときにはわからないものですが、病気になるとそのありがたさは身に沁みてわかります。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら