「当たり前の仕事」しかしない部下に感謝すべきか? 「すべての部下に感謝している」と心から言えるようになった上司の「地獄の体験」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

K氏もW氏も、部下が日々の業務をやってくれることが当たり前ではない状況を経験し、日々部下に感謝できるようになります。

つまり「部下が当たり前のことしかしていない」と感じるかどうかは、上司の感覚の問題なのです。

もちろん部下が期待どおりの動きをせず、物足りなさを感じることもあると思います。先の質問はその不満の表れなのかもしれません。

ただ、K氏やW氏と同じような経験をした場合、「やって当たり前のことしかしていない部下に感謝なんかできない」と思うでしょうか。

部下を失う前に「部下のありがたさ」に気づく

優秀な人は、そのものを失う前にそのもののありがたさに気づき、失わないように対応することができます。

一方で、優秀ではない人は失うまでそのもののありがたさに気づけず、失った後にそのありがたさを痛感して後悔します。

人手不足の昨今、部下が辞めた穴を埋めようと募集をかけてもなかなか人が採れません。

「部下が辞めたら、また採りなおせばいい」という感覚の方もいらっしゃいますが、今は辞められたらもう採れないという会社が多いのです。

その場合、部下が離職した後に部下のありがたさに気づいても、取り返しがつかないのです。そのため、部下を失う前に部下のありがたさに気づくことは、今まで以上に大切な時代になっているといえるでしょう。

部下がやってくれることを「当たり前」と思うと、感謝の気持ちを持てなくなります。

「ありがとう」が言える上司になるためにも「当たり前」の感覚を見直してみてください。そして感謝の気持ちが持てたら、素直に言葉に出してみてください。

これも部下の離職を防ぐうえで重要な関わりとなります。

藤田 耕司 経営心理士、税理士、心理カウンセラー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじた こうじ / Koji Fujita

一般社団法人日本経営心理士協会代表理事、公認会計士、税理士、心理カウンセラー。これまで1200件超の経営相談を受け、心理学と会計を活用した経営改善を行う。その経験から経営者の心理、部下の心理、顧客の心理を分析し、経営心理学として体系化することで経営改善の成果を高める。また、経営心理学を学ぶ「経営心理士」の資格を創設。経営心理士講座の受講生はのべ5000名を超え、その内容は大手企業や省庁でも導入される。著書に『リーダーのための経営心理学』(日本経済新聞出版社 日本、台湾、韓国の3カ国で出版)、『経営参謀としての士業戦略』(日本能率協会マネジメントセンター)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事