夢だった北欧移住を叶え3年半、改めて紐解く心地よさの理由。日本の日常にもひとときの"余白"を。「週末北欧部 chika」漫画とエッセー
もちろん、人口密度の違う日本で同じ静けさを求めるのは簡単ではない。
それでも東京で暮らしていた時には、フィンランド旅で知った「自分にとって心地よい音の量」に思いを寄せながら暮らした。ノイズキャンセリングのイヤホンで街の雑音をやわらげたり、人の少ない朝や夜に水辺を散歩をしたり、会話のペースが合う友人と過ごしたり。
「しばらくこの景色を眺めていよう」と、コーヒーを片手に沈黙を言葉にして共有するのもいい。そんな小さな工夫で、音や情報に押し流されず「今、この瞬間」を東京でも味わえるようになった。
友人に教わった「日本らしい余白の持ち方」
静けさが心を落ち着かせる理由を調べてみると、いくつかのことがわかった。
騒音が少ないと体が安心モードに切り替わり、呼吸や鼓動がゆっくり整うこと。脳に入ってくる情報が減り、余裕が生まれること。沈黙を肯定できる場では、会話のプレッシャーが減り心が軽くなること。
静けさとは、ただの「無音」ではなく、体と心が深呼吸するために必要な余白だったのだ。
ちなみに、フィンランド人の友人が初めて東京を訪れたとき、こんなことを言っていた。
「あんなに人がいるのに、電車の中はすごく静かだった。みんな携帯を見ていたけれど、それは他人の時間やパーソナルスペースを邪魔しないようにしているみたいで、すごく心地よかった」
その言葉に、私は自分では気づかなかった「日本らしい余白の持ち方」も改めて学んだ気がした。
今までは静けさをただの無音だと思っていたけれど、実はそこには安心や豊かさが潜んでいる。自分にとっての「心地よい音の量」を知ることは、忙しない日々の中に、自分のペースを取り戻すことなのかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら