成否の分かれ目は《うんちく》の扱い方にあり! 「接待の席」で相手を確実に喜ばせる"鉄板の話術"

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「うんちく」を披露することは基本的に気持ちのいいものだという(写真:buritora/PIXTA)
ビジネスマンにとって失敗が許されない取引先との接待。そんな接待の場面を円滑にするために欠かせないのが「うんちく」だと、放送作家の野呂エイシロウ氏はいいます。
下手をすると知識を一方的にひけらかすだけで、自己満足の象徴とも思われがちな「うんちく」が接待の場を盛り上げるというのは、なぜなのでしょうか? その理由について、野呂氏の著書『「話がつまらない」をなくす技術』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

必ず相手から先に「うんちく」を語ってもらうこと

「うんちく」と聞くとネガティブな反応をする人がいます。知識を一方的にひけらかすうんちくなんて自己満足の象徴のようなもので、聞かされる側は迷惑なだけ。

「話し方」の本を読むと、「うんちくは百害あって一利なし」みたいなことが書かれていることがあります。

でも、僕は必ずしもそうは思いません。

まず、うんちくを披露することは基本的に気持ちのいいものです。そして、うんちくを語りたいのは、話している当人だけではありません。うんちくを聞かされている相手だって、機会さえあればうんちくを披露し、感心してもらいたいと思っているはずです。

ならば、うんちくを語る際のコツさえ知っていれば、嫌みにならずに会話のなかでそれを活かすことができるはずです。

次ページ例えばワインなら…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事