「イヤだなと思う友だち」との上手な距離の取り方とは? 無視をしたりイヤなことをため込むのはNG!

苦手な友だちに接するとき、イライラすることを避けるためには、どんなことに気を付ければよいでしょうか?(写真:Xeno/PIXTA)
大人でもなかなか難しい人間関係。人生経験の少ない子どもはさらに、友だち付き合いにおいて悩むことも少なくないでしょう。日本アンガーマネジメント協会代表理事の戸田久美さんに、友だちにイヤなことをされたときや苦手な友だちと接するときなどの、最適な行動と感情のコントロール方法について解説してもらいます。
※本稿は『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』から一部抜粋・再構成したものです。
それを言わないでほしいとハッキリ伝える
<バカにされたとき>
〇「これは言わないでほしい」
「これはしないでほしい」
ということをわかるようにしておこう
何をされたらイヤなのかを言おう
「これはしないでほしい」
ということをわかるようにしておこう
何をされたらイヤなのかを言おう
×「◯◯ちゃんだって□□ができないくせに!」
言い返すとケンカになるかもしれないね
言い返すとケンカになるかもしれないね
×「バカにするな!」
ムキになって言うと、相手も反発してくるかもしれないよ
ムキになって言うと、相手も反発してくるかもしれないよ
傷つくことを言われた、バカにされたと感じたら、
「それを言わないでほしい」
と伝えることが大切です。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら