「ホントの秋葉原の住み方」を”秋葉原に住むことをテーマ”にした同人誌『秋葉に住む』を21年書き続ける達人に聞く

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しげの「ただ、さまざまな問題を千代田区長に直接伝えられることはメリットです。人口が少ない分だけ区長との距離は近く、町会の集まりなどにも来られますので」

インバウンドであふれかえる街の、縁の下の力持ちも町会だ。

しげの「防犯・防災は町会の仕事の一つです。月に1回、客引き防止のパトロールを実施していますし、日曜日の歩行者天国の警備も町会などが中心で行っています

『秋葉に住む』VOL.33記事
『秋葉に住む』VOL.33に「客引き防止パトロール」参加レポートもある(写真撮影/辰井裕紀)

変わる・変わらない秋葉原

20年以上、秋葉原に住んでいるからわかる魅力とは。

しげの変わっていく部分と変わらない部分があるところです。PC、アイドル、カードショップなど、時代によって秋葉原の元気な業態は移り変わりますが、下町的な部分は頑固で変わらない

頑固な部分があるから、実は基礎がしっかりしている。

しげのずっと何代も神田に住んでいるような方が少なからずいますし、老舗の店も残っています。変わらない部分が根底にあるのが秋葉原の面白いところですね。小さい稲荷神社があちこちにあり、町会の人が手入れしています」

講武稲荷神社
講武稲荷神社。秋葉原には意外にも稲荷神社が多い(写真撮影/辰井裕紀)
すき焼き店・いし橋
1879年創業のすき焼き店・いし橋(写真撮影/辰井裕紀)

しげのさんを慕う近所の友人も多い。

しげの「一緒に『秋葉に住む』をつくり上げてくれる人も秋葉原で知り合いましたし。いろいろなツテでご紹介をいただいて、今では近所の人を含めた、友だちを集めての飲み会も時々やっていますね」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事