「マムシより危険?」「よくいるヘビだが、過去に死亡事故も」意外な“最恐ヘビ”《ヤマカガシ》の正体…最新研究でわかった“驚きの事実”

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ヤマカガシ
全国的によく見られるヘビですが、実は強い毒性を持っており大変危険です(写真:福田将矢さん提供)

「“赤い模様のヘビ”は、毒があるから気をつけて」

1990年代、中部地方で育った子どもの頃、そう何度か言われたことがある。毒ヘビというと「マムシ」や「ハブ」が浮かぶが、赤いヘビも危険なのか。

そのヘビの名は「ヤマカガシ」。日本の固有種で、北海道と小笠原諸島、南西諸島を除く日本列島に広く分布する。全長0.6〜1.2m、カエルを主食とし、田んぼや川など水辺近くでよく見られる。

【写真を見る】「え、実は毒ヘビだった…!」あなたの街の《超身近なヘビの特徴》(26枚)

過去には死亡事故も…

もともとは無毒とされていたが、1984年に中学生が咬まれて亡くなる事故が起こり、毒ヘビとして知られるようになった。

おとなしく攻撃的ではないが、手を出すと咬まれることがある。牙は口の奥にあり、深く咬まれて毒が体内に入ると重症化するおそれも。過去50年ほどの記録では、ヤマカガシの咬傷(こうしょう)事例は50件近くあり、5人が死亡している。

近年では2017年に、兵庫県で小学生の男の子がヤマカガシに咬まれて一時意識不明となる報道があった。

ニュース映像には、警察に届けられた緑がかった体色のヤマカガシが映っていた。そこには赤い模様がなく、中部地方出身の筆者はその体色の違いに驚いた。

春から秋まで活動するヤマカガシ。日本全国にどのような色が存在するのだろうか。

次ページ研究者の間でささやかれていた「さらに多様な色柄の存在」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事