「マムシより危険?」「よくいるヘビだが、過去に死亡事故も」意外な“最恐ヘビ”《ヤマカガシ》の正体…最新研究でわかった“驚きの事実”

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ヤマカガシの色彩は多様で、地域が変われば生息するヤマカガシの体色の傾向は異なる。「赤い模様のヘビ=ヤマカガシ」という常識はほかの地域に移れば通用しない。

無毒のヘビと思って手を出したら「実はヤマカガシだった」ということもありうる。

「ヤマカガシと知らず触っていた」事故も減らしたい

さて、「ヤマカガシ体色プロジェクト」のこれからについて聞くと、「多様性の周知」に力を入れていきたいという。

「将来的には地域の自然博物館などと連携し、自分の住んでいる地域にどのような色彩のヤマカガシがいるのか、といった情報を発信していきたいです。野外でヘビを見てもむやみやたらに刺激をしないこと、また万が一、噛まれた際には、病院にて適切な処置が行えるといった発信をしていくことも重要だと考えています」(福田さん)

「この論文の出版後、同僚や友人から『ヤマカガシと知らず不用意に触っていた』と言われ大変驚きました。そのような事故につながるような誤認を減らしたい。日本語での解説から、色彩の多様性を周知していきたいです。

今後は、ヤマカガシの行動や生息環境、ロードキル情報、集団遺伝構造などの研究も進めていく予定です。また今回、市民データから色彩多型を決定する新たな仮説も生まれたので、ぜひ実証していきたいです」(細木さん)

「いきもにあ」のブース
京都で開催された生き物ファンが集うイベント「いきもにあ」にも3回ほどブースを出店。ヤマカガシのTシャツやクリアファイルなどオリジナルグッズを作り、研究を知ってもらうための試みも行った。右から、論文の著者の福田将矢さん、福田文惠さん。ヘビ好きの友人もブースに立った(画像:福田将矢さん提供)

ヤマカガシの体色を知り、遭遇したら適切な距離で接する。いきものの多様性を知ることは、とても楽しいことであり、自身や周囲の身を守ることにもつながるのだ。

ヤマカガシの論文はこちら(https://doi.org/10.1093/zoolinnean/zlaf037
引用論文
※1 Goris R. Geographic variation in color and pattern of Rhabdophis tigrinus (Boie). Snake 1971;3:57–9.
Toriba M. Reconsideration of color patterns of Rhabdophis tigrinus in Japan. Snake 1992;24:16–22.
Sengoku S. Body color change of Rhabdophis tigrinus in Kiyosumi, Chiba, Japan. Kiyosumi 1977;6:7–10.
Sengoku S. Body color change of Rhabdophis tigrinus in Kiyosumi, Chiba, Japan. Kiyosumi 1977;6:7–10.
Toriba M. On the blue color phase of Rhabdophis tigrinus. Bulletin of the Herpetological Society of Japan 2002;2002:68–9.
※2 Fukuda M. The body color pattern polymorphism of hatchlings of Rhabdophis tigrinus. Bulletin of the Herpetological Society of Japan 2022;2022:73–8.
※3 Sengoku S. Body color change of Rhabdophis tigrinus in Kiyosumi, Chiba, Japan. Kiyosumi 1977;6:7–10.
Sengoku S. Body color change of Rhabdophis tigrinus in Kiyosumi, Chiba, Japan. Kiyosumi 1977;6:7–10.
※4 Toriba M. On the blue color phase of Rhabdophis tigrinus. Bulletin of the Herpetological Society of Japan 2002;2002:68–9.
鈴木 ゆう子 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すずき ゆうこ / Yuko Suzuki

総合雑誌編集部、住宅誌編集部などを経て、フリーランスとして活動。趣味実用、住宅、インタビューなどを手掛けている。「東洋経済オンラインアワード2024」クリエイティブ賞受賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事