「マムシより危険?」「よくいるヘビだが、過去に死亡事故も」意外な“最恐ヘビ”《ヤマカガシ》の正体…最新研究でわかった“驚きの事実”
四国地方(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
背側の地色は、茶褐色や緑色、黒色、灰色、青色など、多様性に富む。斑紋も茶褐色や黒色で、赤の挿し色が入らない場合もある。下顎や腹部は、黄色やクリーム色、青色。斑紋の大きさは関西よりもやや大きくなる傾向だが、斑紋自体がない個体も。
全身が黒色、灰色、青色の個体も存在する。

愛媛県のヤマカガシの一例。赤い模様が規則的に並んでいる(画像:ヤマカガシ体色プロジェクト提供)

徳島県のヤマカガシの一例。胴体に黒い斑点がある。微かに赤い模様も見える(画像:ヤマカガシ体色プロジェクト提供)

愛媛県のヤマカガシの一例。(画像:ヤマカガシ体色プロジェクト提供)
無毒のヘビと思っても「実はヤマカガシ」の場合も
九州地方(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)
背側の地色は主に灰色やクリーム色で、緑色や茶色、黒色、青色の個体も存在。斑紋は主に黒色だが、茶褐色もある。基本的には赤の挿し色が入るが、持たない個体も。下顎や腹部はクリーム色から黄色が多く、青色の場合もある。
斑紋の大きさは日本列島で最も大きい地域だが、斑紋のない個体もいる。全身が青色、黒色の個体もいる。

長崎県のヤマカガシの一例。他の地域と比べ、斑紋が大きいのが特徴だ(画像:ヤマカガシ体色プロジェクト提供)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら